齋藤学は思った。「4万人のブーイングも、
きっと自分のプラスになる」
齋藤学インタビュー@後編
齋藤学が横浜F・マリノスから川崎フロンターレへと移籍することが発表されたのは、2018年1月12日だった。8歳から育ってきたクラブを出て、違うチームでプレーすることは、彼にとって大きな挑戦でもあった。
「齋藤学インタビュー@前編」はこちら>>>横浜F・マリノス戦で古巣からブーイングを浴びたとき、齋藤は何を思ったか 4年前のワールドカップで日本代表に選ばれながら、ピッチに立つことができなかった齋藤は、「自分自身の何かを変えなければならない」と、食生活からトレーニングまで、ありとあらゆることにトライしてきた。それだけに、プロとして10年目を迎えた今年、移籍を決断したのも、"変化"のひとつだったのかもしれない。
「横浜F・マリノスではキャプテンで、背番号も10番で、年齢的にも年下の選手がたくさんいて、気持ちよくサッカーができる環境にあった。若いころに期限付き移籍したことはありましたけど、正式に違うクラブへ移籍するというのは初めてのこと。
しかも、フロンターレは前線に(中村)憲剛さんがいて、(小林)悠くんがいて、アキさん(家長昭博)がいて、阿部(浩之)くんがいて、昨季リーグ優勝していて、チームとしてもできあがっている。そこに(大久保)嘉人さんまで戻ってきたわけですからね。ケガも治っていない自分自身がそこにいくこと自体が、相当なチャレンジになることはわかっていた」
移籍が決まったのが遅かったことと、前年9月に負傷した右ひざ前十字じん帯のケガが治っていなかったこともあり、1次キャンプには合流できなかった。
「僕、みんなと初めて会ったのは(1月21日の)新体制発表会だったんですよね。合流は遅いし、ボールも蹴れないしで、最初は不安のほうが大きかったですよ。でも、前々から知っている(森谷)賢太郎くんとか、悠くんとかが連絡を取ってきてくれて、僕がチームに入りやすいように気を遣ってくれた。
1 / 4