じわじわ上昇。エスパルスが
「J2の泥沼」から這い上がり始めた (3ページ目)
今季は開幕前から、高い位置でボールを奪って速い攻撃に転じることを目的とし、前線からの守備に取り組んできた。しかし、思いどおりの結果が出なかったため、やや低い位置からボールを奪うやり方に修正したわけだ。
群馬戦では、この守備が的中。ボールを奪ってからのショートカウンターがはまって、大量得点につながった。MF石毛秀樹が言う。
「(前からの)素早い守備はもちろん、(群馬戦からは)攻撃でも前に速く、という意識が強くなった」
FW鄭大世も、微調整した守備戦術が攻撃にも好影響を与え、結果にもつながっていると語る。
「わかりやすく、割り切った守備で、攻守の切り替えも速くなり、多くの選手が攻撃参加できるようになった。それが、得点できている要因のひとつ」
さらに、失点の半分以上を占めていたセットプレーの守備も改善した。ニアサイドに鄭大世、ファーサイドにMF白崎凌兵と、身長180cm超えの高さのある選手を両サイドに配置。いわゆる、セットプレーの際にゴール前を固める選手を効果的に置いた"2ストーン作戦"で、CKやFKからの失点を減らすことにも成功した。
「ふたりがいるおかげでスペースがなくなり、相手はボールを入れる場所がなかなかないはず」(犬飼)
3 / 4