検索

【Jリーグ】J1前半戦のベストイレブンを独自選定「迷うことのないベストGK」「高度な技を発揮」

2025 J1前半戦ベストイレブン 後編

 J1のシーズン前半戦終了で注目の選手は誰か。チームを引っ張る活躍をする選手たち、思わず目を引くプレーヤー。識者がここまでのベストイレブンを選んだ。

>>前編「今季最大の発見」「驚異的な得点関与数」の選手たち

【インパクトを見せた選手たち】

浅田真樹(スポーツライター)

この記事に関連する写真を見るFW/鈴木章斗(湘南)、鈴木優磨(鹿島) 
MF/伊藤達哉(川崎)、小泉佳穂(柏)、長谷川元希(新潟)、木村太哉(岡山) 
MF/安居海渡(浦和) 
DF/鈴木義宜(京都)、荒木隼人(広島)、植田直通(鹿島) 
GK/早川友基(鹿島)

 今季前半戦をトータルで評価して、というより、現場で観戦した時のインパクトを重視して11人を選んだ。便宜上、本来とは異なるポジションに配置した選手もいるが、ご容赦願いたい。

 GKは早川友基。首位とはいえ、ピンチが多い鹿島の戦いにおいて、彼の働きは出色だった。足元のつなぎの技術も含め、迷うことのない前半戦のベストGKである。

 DFには、まず同じく鹿島から植田直通を推す。彼が見せる強度の高い守備が、劣勢の戦いのなかでもチームを救い、鹿島を首位に踏みとどまらせている。

 同じことは、荒木隼人にも言える。優勝候補と目されながら、得点力不足から勝ち点を落とす試合が少なくない広島にあって、どうにか5位で前半戦を終えられたのは、彼を中心とした守備陣の奮闘が大きい。

 鈴木義宣は、京都躍進の立役者だ。一歩間違えばリスクと背中合わせのアグレッシブな戦いのなかでも、強さとクレバーさを兼備した守備能力の高さが印象的だった。

 アンカーには浦和の安居海渡。彼の本領発揮は地味な役回りでの場面が多いが、1対1の強さ、セカンドボールの回収能力には際立つものがある。

 2列目には、小泉佳穂と長谷川元希。所属クラブの順位は対照的ながら、個のパフォーマンスという点では目を引くことの多いふたりである。

 柏の新たなスタイルのアイコン的存在である小泉はもちろんのこと、下位低迷の新潟にあって、長谷川が見せるアイディアと技術もまた、ファンタジスタと呼ぶにふさわしい。

 両アウトサイドには、右に木村太哉、左に伊藤達哉を選んだ。木村は攻守にハードワークが目立ち、昇格1年目ながら大健闘の岡山を象徴する選手。J2時代から好感を持って見ていたが、J1でも十分にやれることを証明している。

 川崎の伊藤はキレのいいドリブルが印象的。さすがはブンデスリーガ仕込みとでも言うべきか、一段レベルの高いプレーを見せている。

 そして最後に2トップは、鹿島の鈴木優磨と湘南の鈴木章斗。パーソナリティは対照的に見えるが、自ら点も取れるし、危険なラストパスも出せるという点で、プレースタイルには相通じるものを感じる。

 現在のJリーグベストFWと言ってもいい鈴木優はもちろんのこと、鈴木章も将来的には日本代表を狙える素材ではないだろうか。

1 / 2

著者プロフィール

  • 浅田真樹

    浅田真樹 (あさだ・まさき)

    フリーライター。1967年生まれ、新潟県出身。サッカーのW杯取材は1994年アメリカ大会以来、2022年カタール大会で8回目。夏季五輪取材は1996年アトランタ大会以来、2020年東京大会で7回目。その他、育成年代の大会でも、U-20W杯は9大会、U-17W杯は8大会を取材している。現在、webスポルティーバをはじめとするウェブサイトの他、スポーツ総合誌、サッカー専門誌などに寄稿している。

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

【写真】Jリーグの歴代外国人助っ人たち

キーワード

このページのトップに戻る