サッカー日本代表・ワールドカップ最終予選のMVPは? 佐藤寿人が守田英正と鎌田大地を選んだそれぞれの理由
2024年9月にスタートした北中米ワールドカップ・アジア最終予選は、ホーム&アウェーによる9カ月の戦いを経てようやく幕を下ろした。日本代表の成績は7勝2分1敗。本大会出場を決めたあとのオーストラリア戦で黒星を喫したものの、圧倒的な強さをアジアで示した。
さまざまな選手が活躍した最終予選のなかで、とりわけ目に留まった選手は誰だったのか。最終予選9試合を現地で取材した佐藤寿人氏に振り返ってもらった。
※ ※ ※ ※ ※
アタッカー陣のなかで最高殊勲選手は鎌田大地 photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る 今回の最終予選は、アウェーのサウジアラビア戦を除いた9試合を現地で見ることができました。個人的な感想としては、ワールドカップの出場権を獲得するのが一番の目的とはいえ、1年後に控える本大会を見据えながら、チーム強化も推し進められたという印象です。
最終予選だけではなく、その前からもそうでしたが、停滞することなくチームとしてのつながりが見られたのは、あらためてすごいことだと思っています。
具体的に言えば、森保一監督は引き出しを増やす作業を行なっていました。攻撃的な3バックもそうですし、インドネシア戦では2トップにもトライしました。
次のワールドカップは参加国が増えることで、さまざまなタイプの国と対戦しなければいけません。格上だけではなく、前大会で敗れた(0-1)コスタリカのような相手と対戦する機会もあるでしょう。
したがって、ひとつのスタイルに固執せず、戦い方であったり、チームとしての引き出しを増やすことが勝ち上がるためには重要になってきます。そういう部分にもトライしながら、余裕をもって出場権を手にできたわけですから、あらためて今の日本代表は本当に強いチームだなと感じられました。
今回は編集部から「最終予選のMVPは誰?」というお題をいただきましたが、ひとりに絞るのは本当に難しいです。昨年の9月、10月、11月、そして今年に入って3月、6月と5つのシリーズがありましたけど、各活動でインパクトを放った選手はそれぞれ違っていたからです。
それでもあえて選ぶとすれば、ひとりは守田英正になるでしょうか。とりわけ最終予選前半の働きは見事でした。遠藤航とダブルボランチを形成するなかで、後ろと前をつなぐ潤滑油の役割をハイレベルにこなしていました。
遠藤より前目に位置を取りながら、縦を選択するパス出しと、3列目から前線に厚みを加える動きで、攻撃のスイッチを入れていたと思います。また、セカンドボールを回収するための予測だったり、ポジション取りの質も高かったですね。
1 / 4
著者プロフィール
原山裕平 (はらやま・ゆうへい)
スポーツライター。1976年生まれ、静岡県出身。2002年から『週刊サッカーダイジェスト』編集部に所属し、セレッソ大阪、浦和レッズ、サンフレッチェ広島、日本代表などを担当。2015年よりフリーランスに転身。