サッカー日本代表で存在感増す久保建英 だがワールドカップ本大会でもこの「タスク」は相応しいのか
どんな相手であれ、得点を多く決めて勝利するのは簡単なことではない。国を背負った戦いならなおさらだ。
6月10日、大阪。2026年ワールドカップアジア最終予選、日本はインドネシアを6-0と大差で下した。すでに大会出場を決めていた日本にとっては、祝祭のようになった。
最大のトピックになったのが、レアル・ソシエダに所属する久保建英だろう。10番を背負っただけでなく、初めてキャプテンマークも巻いた。そしてアシスト、ゴールも決め、プレーヤー・オブ・ザ・マッチを受賞している。
久保は森保ジャパンで存在感を増しつつあるが、ワールドカップで勝ち進むために望まれる姿に近づいているのか?
インドネシア戦で日本代表のキャプテンマークを巻いた久保建英photo by Kazuhito Yamada/Kaz Photography「タケ(久保)の最大の武器はコンビネーション力」
レアル・ソシエダでは現地の関係者たちは、そう言って口を揃えていた。連係でプレーを高め合える。その異能こそ彼の真髄だ。
インドネシア戦も、久保は真価を発揮していた。
久保は2シャドーの一角に入ったが、同じシャドーの鎌田大地、ボランチの佐野海舟、トップの町野修斗と、周辺の選手とのコンビネーションは秀逸だった。
たとえばチーム2点目のシーン。久保はショートコーナーから鎌田とのパス交換だけで視界を開いていた。町野へのクロスは阻まれたが、落としを受けると、左足でシュートコースを作り、右足で蹴り込んでいる。スモールスペースで落ち着き払って連続的に技術を出せる点は瞠目に値した。
その後も、久保は町野とのワンツーで抜け出し、GKの鼻先で合わせた左足シュートなど、"人を使う術"が実に長けていた。3点目のシーンでは、佐野とのワンツーでインサイドに入ると再び受け、ライン間に入ってきた鎌田の足元にピタリとつけ、これがアシストになっている。タイミングの取り方がうまい選手とは相乗効果を生み出せるのだ。
「一番意識していたのは、"布陣の部分で、僕が悪い意味で目立たないように"ってところですね」
久保は試合をそう振り返ったが、むしろ彼と鎌田がチームを回していた。これまでこのふたりを長くピッチに立たせてこなかったことは、森保ジャパンの編成の遅れだ。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。