検索

サッカー日本代表の構造的欠陥 久保建英がレアル・ソシエダで見せている本来の力を出しきれない原因は何か? (3ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 久保は言葉を選びながら、実感を込めていた。彼がサイドに張って、ボールを受けたら、たとえ相手にふたりがかりで来られたとしても脅威を与えられた。なぜ、シンプルに菅原がサイドバックで、久保がサイドアタッカーではなかったのか。簡単なことを難しくするような起用法で、どちらの持ち味も殺していた。

 久保はレアル・ソシエダで、トップ下やトップでもプレーできる姿を証明してきた。当然、シャドーで周りと関われるだけのインテリジェンスもテクニックもある。ただ、それは周りと関わって力を発揮するポジションだけに、構造的な欠陥があった場合、全力を出しきれないのだ。

 バーレーン戦の久保は、鎌田大地と近い位置でプレーし、持ち味を出して構造的問題を解決していた。しかし、あくまで個人の"力技"だった。連係面や選手の適性などの問題は置き去りで、勝利のなかに病巣は潜んでいた。

 久保が半分の力も出せていない。それが森保ジャパンの現状である。

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

3 / 3

キーワード

このページのトップに戻る