検索

サッカー日本代表の構造的問題 ひたすら守るサウジアラビアに拙攻の山を築いた理由

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

 前戦のバーレーン戦から守田英正、三笘薫、南野拓実、上田綺世、堂安律、瀬古歩夢が外れ、田中碧、中村敬斗、鎌田大地、前田大然、菅原由勢、高井幸大がスタメンに加わった。森保一監督は一挙6人を入れ替えてサウジアラビア戦に臨んだ。バーレーン戦はベストメンバーで臨み、サウジアラビア戦はサブで臨みました、と言っているようなものだ。なぜ、漸次的に入れ替えようとしないのか。

「FIFAランクを上げるためにW杯までひとつも落とせる試合はない」(山本昌邦ナショナルチームダイレクター)と言いながら、サウジアラビア戦を0-0で引き分けるハメに陥った大きな原因である。継続性の低い別仕様のチームがうまく機能しないのは当然。これぞダメ采配の典型と言える。

バーレーン戦から先発6人を入れ替えたサウジアラビア戦の日本代表 photo by Fujita Masatoバーレーン戦から先発6人を入れ替えたサウジアラビア戦の日本代表 photo by Fujita Masatoこの記事に関連する写真を見る 左・中村、右・菅原。3-4-2-1の両ウイングバックも一新された。対するサウジアラビアも3-4-2-1、実質5-4-1の布陣で守りきろうとした。前線からプレスを掛けようとする姿勢はない。試合は日本のワンサイドゲームとなった。77.6%対22.4%。AFCのデータに両軍のボール支配率はそう記されていた。

 試合後、会見場に現れた森保監督は決して不満そうではなかった。「チャンスは作りましたが得点を奪うことができなかった」と省みつつも「押し込まれてチャンスができなかったわけではない」と、試合内容を肯定的に捉えていた。

「チャンスは作りました」「チャンスができなかったわけではない」と、森保監督は言う。しかし、ひと言でチャンスと言っても、内容はさまざまだ。問われているのはチャンスの質であり、度合いだ。惜しいチャンスもあれば、決定的なチャンスもある。あまり惜しくないチャンスもある。

 この試合の決定的なチャンスを挙げるならば、前半8分、前田が放ったポスト直撃弾だ。ゴール正面付近で高井からパスを受けた田中がスルーパスを送る。それに反応した前田が右足で放ったシュートである。スピードの出し過ぎで、腰を十分にひねることができなかったために、シュートを逆サイドに蹴ることができなかったというワンシーンである。

1 / 4

著者プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る