検索

サッカー日本代表の構造的問題 ひたすら守るサウジアラビアに拙攻の山を築いた理由 (3ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

【中央も機能不全に】

 久保はかつてテレビ局のインタビューに、一番好きなポジションはトップ下と答えている。そうした意味で相性はいいのかもしれないが、左利きがプレーに強く現れる選手は、真ん中でプレーすると進行方向がバレやすいという欠点がある。それがレアル・ソシエダで右ウイングとして起用される理由でもあるはずだ。

 しかし、森保ジャパンでシャドーを任されると、久保は内寄りで気持ちよさそうにプレーする。となると、右は菅原ひとりになる。それではサイドを丹念に突くことはできない。建設的なプレーも生まれない。サイド攻撃の成否のバロメーターとなる、最深部からマイナスの折り返しが決まった回数はゼロ。そこにこだわって久保と菅原がコンビネーションの練習に励んだ形跡さえ見て取ることができなかった。

 一方、左の中村。確かに開始直後は魅せた。ドリブル&フェイントで縦突破と内へのカットイン、さらには鎌田から受けたパスを折り返したプレーもあった。ウインガーとしての切れ味は最近の三笘より上ではないか。中村に好印象を抱いたが、それも前半15分までだった。以降は右の菅原同様、孤立した。トライするものの抜けない。これを繰り返しているうちに疲れてしまったように見える。

 中村に期待されているプレーが単独突破であることは、彼をサポートする姿勢が見られない周囲の動きにも現れていた。2シャドーの左、鎌田は久保と異なりサイドアタッカーではない。久保以上に真ん中で構えたがるタイプだ。

 前田が1トップであることも輪を掛けた。前田はポストプレーヤーではない。基本的に遅攻には向かないタイプだ。鎌田がその役をある程度果たさないと、コンビネーションは生まれない。真ん中も機能不全に陥る。

 本来ならば、所属のバイエルンで左SBとしてもプレーする伊藤洋輝に中村のサポートを期待したいところだったが、森保ジャパンでは3バックの左CBだ。中村のサポートに駆けつけるには距離がある。それにそもそも、その意欲が低そうだった。

3 / 4

キーワード

このページのトップに戻る