サッカー日本代表と対戦するサウジアラビア オイルマネーによる強化の歴史
連載第42回
サッカー観戦7500試合超! 後藤健生の「来た、観た、蹴った」
現場観戦7500試合を達成したベテランサッカージャーナリストの後藤健生氏が、豊富な取材経験からサッカーの歴史、文化、エピソードを綴ります。
今回は、サッカー日本代表が対戦するサウジアラビアサッカーの歴史。オイルマネーによる強化でアジアのトップに出てきた流れや、後藤氏が国内のサッカー事情を取材した時の様子を紹介します。
W杯アジア最終予選。7試合終了時点でグループC3位のサウジアラビア代表 photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る
【オイルマネーでサッカー強化】
日本代表は"世界最速"でW杯予選突破を決めた。
最終予選の組分けが決まった時にはオーストラリア、サウジアラビアと一緒だったので難しい戦いも予想されたが、蓋を開けてみれば両国とも勝点を伸ばせず、日本の独走となった。
サウジアラビアは2022年カタールW杯では初戦でアルゼンチンに逆転勝ちしたし、1994年アメリカW杯ではサイード・オワイランの強烈なドリブルシュートでベルギーを下し、アジア勢としては1966年イングランドW杯の北朝鮮以来となるグループリーグ突破を成し遂げるなど実績も豊富。
また、最近では国内各クラブがクリスティアーノ・ロナウドなどワールドクラスの選手を次々と獲得。2034年W杯開催も決まっており、巨額のオイルマネーを背景にサウジアラビアサッカーは順風満帆かのようにも見える。
だが、代表強化は思うように進まず、昨年のアジアカップではラウンド16敗退。そして、W杯最終予選でも苦戦続き......。果たして、サウジアラビアのサッカーの将来はどうなっていくのだろうか?
中東地域では欧州の影響が濃い地中海沿岸やイラン、イラクでは古くからサッカーが行なわれており、イランは1920年代からトルコやロシアなどと国際試合を行なっていた。
だが、アラビア半島では当時、サッカーはほとんど行なわれてはいなかったようだ。
サウジアラビアは、首都リヤドがあるナジュド地方を治めていたサウード家がアラビア半島各地を征服して1930年代に成立した王国だ(国名は「サウード家のアラビア」という意味)。イスラム教の聖地マッカ(メッカ)を含む広大な領土を保有していたものの、経済的には貧しく、内紛も絶えなかった。
世界の注目を集めるようになったのは1970年代からだ。
1973年にイスラエルとエジプト、シリアとの間で第4次中東戦争が勃発すると、ペルシャ(アラビア)湾岸産油国など石油輸出国機構(OPEC)が親イスラエルの欧米諸国に対して原油禁輸や価格引き揚げを決定。世界経済を大混乱に陥れた。そのリーダーがサウジアラビアだった。
国際社会におけるアラブ諸国の発言権は一気に強まり、1973年はアラビア語が国際連合の6番目の公用語となった。そして、サッカーの世界でもこの頃から湾岸諸国が台頭してきた。
サウジアラビアサッカー連盟は1956年に結成され、FIFAにも加盟していたが、国際大会にはほとんど参加していなかった。アジアサッカー連盟(AFC)加盟も1972年になってからだ(一方、かつてアジア最強国だったイスラエルは1974年にAFCを除名され、現在はUEFAに加盟している)。
原油価格の上昇はこの国に膨大な収入をもたらし、サッカー強化もその資金を注ぎ込むことによって始まった。1974年には初めて全国リーグが発足(その前は地域リーグしかなかった)。政府は青少年の育成や娯楽の提供のため、スポーツクラブに資金を投入してスタジアムやトレーニング施設を建設。代表強化にも資金がつぎ込まれた。
1 / 3
著者プロフィール
後藤健生 (ごとう・たけお)
1952年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了(国際政治)。1964年の東京五輪以来、サッカー観戦を続け、1974年西ドイツW杯以来ワールドカップはすべて現地観戦。カタール大会では29試合を観戦した。2025年、生涯観戦試合数は7500試合を超えた。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。