サッカー日本代表ワールドカップ本番で選手、戦術に変化はある? 識者が予想した1年半後の顔ぶれ
2026年ワールドカップのサッカー日本代表メンバー予想 後編
サッカー日本代表の2026年ワールドカップ本番のメンバーを大予想。後編では現状からのシステム変更や新しい選手の台頭を期待した顔ぶれを期待した識者の見解を集めた。
【4バックをベースにした可変システム】
中山 淳(サッカージャーナリスト)
この記事に関連する写真を見る<2026年の日本代表予想>
FW/上田綺世(中村敬斗)、久保建英(堂安律)
MF/三笘薫(南野拓実)、守田英正(鎌田大地)、遠藤航、伊東純也
DF/伊藤洋輝、町田浩樹(高井幸大)、板倉滉、冨安健洋
GK/鈴木彩艶
次のバーレーン戦(2025年3月20日予定)に勝てば、3試合を残して2026年W杯出場が決定する日本代表。もはや8大会連続の本大会出場は確定的となったわけだが、ここまで不動のメンバーで戦ってきたこともあり、小川航基以外に新戦力と呼べる選手の台頭はない。
おそらく本大会出場決定後から新しい選手を試す機会は増えるだろうが、それでも現状の選手層を考えると、本番までにメンバーの入れ替えがあったとしても2~3人が限界か。そのなかで期待したいのは、潜在能力が高い高井幸大の成長だが、果たして......。
それはともかく、現時点で本大会のスタメンを考える時、どうしてもポイントにしておきたいのは、カタールW杯後に協会が宿題にした「主体的なサッカー」を本番でいかにして実現するかということだ。
そのためには、森保一監督が現在採用している3バックシステム(両ウイングバックにアタッカーを配置する3-4―2-1)の問題点、つまり自陣で守る時に5バックになってしまう問題を解決する必要がある。5バックで守ることが前提になるなら、両ウインウバックにアタッカーを配置する意味がなくなってしまうからだ。
そこで、守備時は4バックで、マイボール時は3バックにシフトチェンジする可変システムで考えてみた。それを実現するために、右サイドバックに冨安健洋、左サイドバックに伊藤洋輝を配置。マイボール時には伊藤が左ウイングバック、伊東純也が右ウイングバックになることで、つるべ式の3バック(3-4-2-1)に移行できる。その逆パターンとして、3バックを伊藤、町田浩樹、板倉滉、右ウイングバックに冨安健洋、左ウイングバックに三笘薫という並びも可能だ。
選手層の厚い中盤から前線は、その時に調子のいい選手を起用することを前提として、1トップと2シャドーを編成すればいい。
とにかくポイントは、4バックで守ること。2023年9月のドイツ戦では、4バックで耐えきれずに3バックに変更して敵地で勝利を収めたが、それでは元の木阿弥。強豪相手でも4バックで守る術を身につけなければ、W杯でベスト8以上の成績は望めない。
アジアカップでの4バック崩壊後、立て直しに取り組まないまま3バックにして問題を解決した日本だが、代表活動再開後は、4バックの再建にも着手してもらいたい。
1 / 3
著者プロフィール
中山 淳 (なかやま・あつし)
1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。
杉山茂樹 (すぎやましげき)
スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。