サッカー日本代表 中国相手にあの失点は大問題 攻撃的3バックシステムの破綻を示している? (4ページ目)

  • 中山 淳●文 text by Nakayama Atsushi

【攻撃的3バックシステムのデメリットが出た失点】

 一方、守備面で最も気になるのは、やはり後半開始早々49分の失点シーンだ。

 その場面、日本は敵陣右サイドでボールを奪いきろうとしたボランチ2人が、伊東とともに右の大外でプレス。即時回収を試みるも失敗して20番にドリブルで前進を許すと、2トップ右の10番に町田の左側に空いたスペースを使われてしまう。

 10番が20番からのパスを受けた時、左サイドの高い位置にいた中村は何とか戻ることはできたが、追いついたタイミングで10番に切り返されゴール前に斜めのパスを出される。そして、中央に戻った瀬古がランニングしてきた20番に引きつけられてスルーをされると、背後でフリーにしてしまった11番にフィニッシュされた。

 このシーンで注目したいのは、左WBの中村ではなく、右WBの伊東が完全に戻り遅れてしまったことだ。そもそも伊東は、敵陣でボールを奪おうとしたので間に合わないのも当然で、これは伊東個人の問題とは言えない。問題にすべきは、それが両WBにアタッカーを配置するデメリットであるのを、認識しなければならないという点だろう。

 3-4-2-1の両WBにアタッカーを配置するメリットのひとつは、ボールを保持しながら敵陣に相手を封じ込め、横幅をとりながら攻撃と即時回収を繰り返すことにある。日本の守備機会が少ない格下相手の試合では特に有効だが、逆に、即時回収できずに相手のカウンターを受けた時は、CBの両脇を突かれやすいという守備面のデメリットが発生する。

 これは、いずれ表面化する問題ではあったが、格下のインドネシアや中国を相手にした試合で露呈してしまったことは、今後を考えるうえで特に見逃せないポイントになる。

 昨年9月の中国戦後の会見で、森保一監督は両WBの人選について、いい守備からいい攻撃を考える時、そこに守備的な選手を配置する可能性を示唆する発言をした。実際、この11月の2連戦の後半途中には、インドネシア戦では右WBに菅原由勢を、この試合では橋岡大樹を起用している。

 つまり、システムの運用方法ではなく、両WBの人選によって同じ3-4-2-1で「攻撃的」と「守備的」を使い分ける、と受け止めることができる。だとすると、相手が強くなれば、両WBにDFを配置せざるを得なくなるのは明らかだ。

 失点直後、左WBの中村から右WBの伊東への大きなサイドチェンジが2本あった。そのうち1本が3点目に直結したわけだが、それはこの試合で最も必要な攻撃パターンであったと同時に、両WBにアタッカーを配置するメリットでもあった。

 はたして、今後はどちらのメリットを重視するのか。あるいは、4バックの再構築にも着手するのか。W杯出場がほぼ決まっただけに、今後は森保監督の方針に注目が集まる。

著者プロフィール

  • 中山 淳

    中山 淳 (なかやま・あつし)

    1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)

【画像】サッカー日本代表 2026年のメンバーはこうなる! 識者たちが予想したフォーメーション

4 / 4

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る