サッカー日本代表は攻撃的3バックなのにボール保持できない? サウジアラビア戦完封も気になるデータ
今回のW杯アジア3次予選で最も難易度が高いと見られていたのが、アウェーでのサウジアラビア戦だった。
しかし、いざ蓋を開けてみれば、日本は2ゴールを奪い、クリーンシートも達成。これまで鬼門とされたW杯予選におけるサウジアラビアとのアウェー戦に初めて勝利した事実も含め、難しい試合で申し分のない結果を手にしたことは称賛に値する。
サッカー日本代表はサウジアラビアを完封も、確かな課題も見えた一戦だった photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る ただ、忘れてはいけないのは、日本がW杯本大会でベスト8以上を目指していること。とりわけ予選と本大会とのレベルに大きなギャップが存在するアジアの戦いにおいては、1試合1試合の結果や成果だけに着目していると、知らぬ間に目標達成までのプロセスを見失ってしまう可能性があるからだ。
その視点で言えば、今回のサウジアラビア戦は、日本が現時点における自らの力量を測るには、予選唯一と言ってもいい絶好の機会だった。この試合で垣間見えた課題こそが、本番で目標を達成するためのヒントになるはず。ある意味、敢えて収穫よりも課題のほうに焦点を当てるべき試合と言っていい。
チーム戦術は機能していたのか。選手個々のパフォーマンスはどうだったのか。あるいは、監督采配に問題はなかったのか。勝ったことで見逃しがちな部分を含め、改めてピッチ上で起きていた現象から試合を掘り下げてみる。
【攻撃的3バックでボールを支配するのではないのか】
まずチーム戦術に着目すると、森保一監督はこの試合でも両ウイングバック(WB)にアタッカーを配置する3-4-2-1を採用した。しかし、70%台のボール支配率を記録して相手を圧倒した9月の中国戦とバーレーン戦と違い、この試合ではポゼッションで大苦戦。前半は49.6%(サウジアラビア)対50.4%(日本)とほぼ五分五分の状態で終え、最終的には56.7%対43.3%と、サウジアラビアに上回られている。
もちろん、その背景には日本が開始14分でリードしたのが影響したと見ることもできるし、勝ち点3を確実に手にするために慎重に戦ったとも言える。とはいえ、それが試合当初から日本が描いていたプランだったかと言えば、そんなはずはない。
そもそも攻撃的3バックを採用する最大の目的は、敵陣に相手を押し込んでボールを支配し、試合の主導権を握り続けるためであり、仮に勝ち点1でもよしとするような戦いを望むなら、両WBにアタッカーを配置する選択はあり得ないだろう。
つまり、この試合では日本が意図したのとは異なる現象が、試合を通して続いていたことになる。サッカーはポゼッションで勝敗が決まるわけではないので結果には必ずしも反映されないが、意図しない展開が続いた点は課題として捉える必要がある。
では、なぜ日本は9月の予選2試合のように、ボールを支配できなかったのか。
サウジアラビアのロベルト・マンチーニ監督は、3-4-2-1の日本に対して4-3-3で対抗。同じ4バックシステムでも、中国やバーレーンは守備重視の戦いをして日本に大敗したが、サウジアラビアはそれと同じ轍を踏まないよう、攻撃的な戦術で日本に挑んだ。その証左が、開始早々から見せた前からのプレッシングだった。
日本の3バックに対してサウジアラビアの3トップが、ダブルボランチには両インサイドハーフが数的同数の状態で圧力をかけ、堂安律と三笘薫の両WBにはサウジアラビアの両SB(14番と12番)がマーク。これにより、日本は過去2試合のようなスムーズなビルドアップができず、前進もままならない状況に陥った。ボールを握るための糸口がなかった。
1 / 4
著者プロフィール
中山 淳 (なかやま・あつし)
1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)