サッカー日本代表が欧州でドイツにも圧勝した「ミドルプレス」「プレス回避」とは何か?
サッカー日本代表 10月シリーズプレビュー対談 前編
後編「久保建英はどの位置? 大迫勇也は呼ぶ? 日本代表のこの先の展開」>>
サッカー日本代表のカナダ戦(10月13日)とチュニジア戦(10月17日)が行なわれる。9月の欧州遠征ではドイツ、トルコに連勝したが、その強さの要因はどこにあるのか? ライターの西部謙司氏と清水英斗氏に9月の対戦を振り返りつつ、現在のチームの戦術を解説してもらった。
サッカー日本代表は先月のドイツ戦&トルコ戦に大勝。その戦術はどうなっているのかこの記事に関連する写真を見る対談動画を見る↓↓↓
【ミドルゾーンでブロックを作って守る】
――9月のドイツ戦、トルコ戦の感想はいかがですか?
西部 非常にいい試合だったと思います。森保一監督はヨーロッパの国と相性が良くて、負けていないんですよね。カタールW杯のクロアチア戦も引き分け(PK負け)。
戦術的には、ミドルゾーンでブロックを作って構えてショートカウンターという、今までと同じ流れでしたが、それが結構はまったというか。日本は、ハイプレスの強度がマンマークほど強くないので、相手は「結構つなげるな」と思って前に出てくるんですよ。
そうするとミドルゾーンで引っかかって逆襲を食らう。2試合ともそのパターンでした。ドイツ戦とトルコ戦では選手も変わって守備の強度はかなり落ちましたけど、基本的な戦い方は同じで、試合の流れも同じだったかなと思います。
清水 僕がすごく印象的だったのは、プレス回避です。もちろん日本の守備が機能したこともありましたけど、やはりドイツは状況的にかなり崖っぷちだったので、予想どおりハイプレスかけてきました。ただ、日本はそれをかわして逆サイドへボールを運んで持っていったところから、先制点が決まってるんですよね。
プレス回避は、日本は今までなかなかできなかったことですが、あれをやってゴールまでつなげたというのは、結構斬新な試合だったし、ひとつ壁を越えた感じはしました。
――ミドルゾーンでブロックを作った守り方とは?
西部 ピッチを横に3分割した真ん中のミドルゾーンに、日本は4-4-2のブロックを作って構えます。その状態から相手が後方から運んでくるボールを奪いに行くんですが、前線から完全に人を捕まえに行くというよりは、4-4-2のゾーンのまま詰めていくという感じです。
ちょっとでも外されそうになった時は、もう全体がすぐにミドルゾーンにブロックを構え直す。前に出て行くけど、いつでも戻れるよという守り方をしていました。
例えばマンチェスター・シティとかだったら、もう完全に相手ボールを片方へ追い込みます。一方のサイドに追い込み始めたらもう逆サイドには展開させずに、次々に人を捕まえにいきます。GKへのパスコースも切って潰そうという感じですけど、日本はそこまで極端にはやっていなかったです。
というのも、これをやってもしかわされた時は、中盤にブロックを作る前に攻め込まれちゃうんですね。だから日本の場合は、外されそうだったらいつでもブロックを作り直せる守り方でした。
秀逸だったのは、板倉滉と冨安健洋の2人のセンターバック(CB)が、すごく大胆にラインを上げて、相手を後ろに置くこともいとわなかったところ。もしロングボールが来ても戻れるし、相手がくさびの縦パスを打ってきたら前で対応できる。このCB2人の可動範囲とスピードがすばらしかったと思います。
清水 しかもドイツは、センターフォワードはカイ・ハヴァーツだったので、そんなに裏抜けするタイプではなかったこともあり、日本はラインを高く保てる感じがありました。その結果、板倉と冨安は、もうどはまりみたいな形になったかなと。
1 / 4
著者プロフィール
西部謙司 (にしべ・けんじ)
1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。
清水英斗 (しみず・ひでと)
1979年岐阜県生まれ。プレーヤー目線で試合の深みを切り取るサッカーライター。著書に『サッカー観戦力 プロでも見落とすワンランク上の視点』(東邦出版)、『サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術』(中央公論新社)、『サッカー好きほど知らない戦術の常識』(カンゼン)など。