日本代表のボランチは2枚か3枚か。どんな組み合わせが理想か。福西崇史が導き出した最適解は? (3ページ目)
たとえば、9月のアメリカ戦でもそうでしたが、(1トップとトップ下のふたりが)2トップの形で前から(相手の攻撃を)制限していくやり方をするのであれば、(4-3-3より4-2-3-1で)トップ下がいたほうが守りやすい。
3ボランチだと、前からの制限が比較的やりにくくなってしまうので、そうなると、中盤がズルズルと下がってしまう可能性が高くなり、相手のアンカーのところを自由に使われてしまう。だからといって、FWの選手が下がらざるを得なくなると、その分、余計に攻撃ができなくなってしまいます。
だとすれば、こうした縦ズレがあまり起きないようなやり方、すなわち、2ボランチ+トップ下の三角形を中盤で形成するほうがいい。横方向にスライドする横ズレは比較的対応しやすいのでいいですが、縦ズレは攻守両面で混乱をきたすので、できるだけ起きないようにしたほうがいいと思います。
W杯メンバーに選ばれたボランチを本職とする選手は、遠藤、守田、田中、柴崎岳の4人。それぞれの特徴とチーム全体のバランスを考えて、2ボランチの組み合わせを考えていくことになると思います。
遠藤は、とにかくボールがとれる選手。なので、2ボランチの組み合わせを考える時には軸になると思いますが、もし遠藤が使えない(使わない)時には、川崎フロンターレで一緒にやってきた守田と田中の組み合わせがいいでしょう。
あるいは試合終盤、攻撃的にいかなければならないというのであれば、遠藤ひとりをアンカーに置き、鎌田をボランチ気味に下げて、プラス久保を投入するなど、攻撃に比重を置ける選手を使うのもアリでしょう。
攻撃に比重を置くのか、守備に比重を置くのか。もしくは、ふたりで役割分担をするのか、しないのか。そうした違いで組み合わせは変わることになりますが、大まかにタイプ分けをすれば、遠藤と守田は守備的で、田中と柴崎は攻撃的。田中と柴崎を組ませると互いのよさを消してしまうので、僕はこのコンビは合わないというか、実際、9月のエクアドル戦を見ても合わなかったと感じています。
3 / 4