検索

トルシエ流と名波浩の存在――
史上最強の日本代表はこうして生まれた (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・構成 text by Asada Masaki
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 では、実際にプレーしていた選手たちは、当時のサッカーをどんなふうに感じていたのだろうか。

 このチームの中心的役割を果たし、大会MVPにも選ばれた、名波浩が語る。

「あの頃"ウェーブ"って言葉を使っていたんだけど、縦にボールを入れて起点を作り、視野のいい人が前向きにボールを運んだら、トルシエは『何度もウェーブをかけて、後ろの選手がボールを追い越していけ』ってことを言っていた。ボランチだろうが、3バックのサイドだろうが、出ていけるタイミングがあったら見逃すな、と。そういうところでは、"今風なサッカー"をやっていたと思います」

 明神智和もまた、当時トルシエが志向していたサッカーに、現代に通じるものを感じている。

「今で言う、縦に速いサッカー、ですよね。角度を作ってしっかりパスをつないでいく、というよりも、前にボールを運んで、スプリントして追い越していく。そういう意味での、"今っぽさ"はあったかもしれません」

 とはいえ、フラット3に代表されるトルシエ流の3-5-2は、彼の在任期間を通じて懐疑的、というより、批判的な見方をされることも多かった。それと同時に、トルシエの、ときに場所を選ばず激高する性格も、好意的には受け止められなかった。

 しかし、そんな破天荒な振る舞いにも「彼なりの計算があった」。山本はそう見ている。

「選手に対しても、おまえのせいで負けたんだ、と個人攻撃が徹底していました。でも、トルシエが選手とぶつかったあとに話を聞くと、たいてい『あいつはガッツがあるな』ってことを言うんです。だから、あえて挑発していたところはあったと思いますよ。練習で『おまえは帰れ!』って怒鳴られたような選手は、次の試合でだいたいスタメンだったというのが、僕の印象です」

 これには、明神も同意する。

「選手をモチベートするのはうまかったですよね。(腕で相手を押すような仕草で)こういうことはよくないですけど(苦笑)、ミーティングの話し方でも、感情を出しながら伝えるのか、冷静に伝えるのか、そういうところのうまさは自分が指導者になった今、改めて感じますね」

2 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る