2018.03.21
指揮官を直撃。森保ジャパンは
パラグアイ遠征で何を試すつもりなのか

- 飯尾篤史●取材・文 text by Iio Atsushi
- 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki
―― なるほど、そういうことですね。
森保 みんながそう思っていたかどうか、わからないですよ。それに、先制されてまだ2~3分。そこでリスクを冒す必要があったのか、その判断のところは働きかけようと思っていますが、トライしてくれたからこそ、次のアプローチができる。ただ、僕に言われたから、何となくやっただけかもしれないので、この件はパラグアイ遠征中に聞いてみようと思っています。
―― そのときの選手たちの思考、判断の流れ、メンタルの持ちようは興味深いですね。
森保 試合が始まるまでは、監督やコーチがアプローチできます。でも、試合が始まってしまえば、ピッチにいる11人が流れを感じて、判断し、決断するのがサッカー。流れが悪いときには、どうやって修正して流れを変えるのか。いいときには、それをどう継続させるのか。そういうところを選手たちには身につけてほしいので、あの2失点目は、僕のなかですごく興味深いんです。
(後編に続く)
◆長谷部誠のヒザがピンピンしてる。10戦連続フル出場にハリルも安心>>>
◆浦和レッズ、わずか勝ち点2。中断期間に「不穏なムード」を拭えるか>>>