【プロ野球】星野伸之が語る、オリックスがCS日本ハム戦に勝つための戦術 第1戦で先発濃厚の山下舜平大の別の起用法も予想した (4ページ目)
――オリックス打線の打順に関してはいかがですか?
星野 1番は思いきりがいい廣岡大志、2番は西野真弘がいいと思います。今季の打線はここ数年で比較するとわりと打つのですが、リーグ3連覇していた時のような"嫌らしい粘り"があまりないんです。
それを唯一できるのが西野です。ランナーが一塁にいたら、左バッターであれば一・二塁間に引っ張ってほしいところですが、西野はそういうこともできますし、日本ハムの強力な先発ピッチャー陣に球数を投げさせることもできます。右打ちがうまい太田椋が2番でもいいのですが、バントはあまりないと思いますしね。
4番は頓宮裕真で、5番は状態がいい杉本裕太郎。森友哉は最後にようやく今季第1号が出て、多少は取り戻した部分があると思いますが、本調子にはほど遠い。体が万全でない可能性もあるので、6番あたりでいいのかなと。
ファーストステージからのCS突破を狙うとなると試合数が多いので、ピッチャーの枚数をどうしても使ってしまいますし、打線がいかに点を取ってピッチャーの運用をラクにしてくれるかがポイントになると思います。
(後編:短期決戦で重要なこと 苦手なソフトバンクとのCSファイナルに進んだ場合、ポイントになりそうな選手は?>>)
【プロフィール】
星野伸之(ほしの・のぶゆき)
1983年、旭川工業高校からドラフト5位で阪急ブレーブスに入団。1987年にリーグ1位の6完封を記録して11勝を挙げる活躍。以降1997年まで11年連続で2桁勝利を挙げ、1995年、96年のリーグ制覇にエースとして大きく貢献。2000年にFA権を行使して阪神タイガースに移籍。通算勝利数は176勝、2000奪三振を記録している。2002年に現役を引退し、2006年から09年まで阪神の二軍投手コーチを務め、2010年から17年までオリックスで投手コーチを務めた。2018年からは野球解説者などで活躍している。
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。
【写真】オリックス・バファローズ「BsGravity」全メンバー(14人)京セラドームで撮り下ろし!
4 / 4