検索

低迷するロッテの現状をOB清水直行が分析 改革が進まないのは、ここ数年で見せた「しぶとさゆえの弊害」も

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo

清水直行が分析するロッテの現状 前編

 今季のロッテは49試合を消化した時点で18勝31敗、5位の楽天と5ゲーム差のリーグ最下位と低迷している。苦しいチーム状態が続いているが、OBはどう見ているのか。長らくロッテのエースとして活躍し、2018年、19年にはロッテの投手コーチも務めた清水直行氏に見解を聞いた。

苦しい戦いが続くロッテの吉井理人監督 photo by Sankei Visual苦しい戦いが続くロッテの吉井理人監督 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【「VISION 2025」が目指していたものと現実】

――ロッテは苦しいチーム状態が続いていますが、ここまでの戦いぶりをどう見ていますか?

清水直行(以下:清水) 借金が2ケタありますし、チーム状態がよくないのは間違いありません。細かく分析をすればさまざまな課題が出てくると思いますが、大きな部分で言うと、昨年に機能していたネフタリ・ソトとグレゴリー・ポランコの不振が長く、点が取れない状況が続いていること。点が取れないのでピッチャーも我慢しきれず、流れをつかめないままズルズルきている印象です。
 
 昨年のロッテは5つの貯金をしてシーズンを終えましたが(71勝66敗)、西武戦では17個もの貯金をしました。ただ、今年はいまのところ西武に負け越していますよね(4勝6敗/6月4日時点、以下同)。その部分だけを切り取ると、西武に負け越したらトータルで借金してしまうのも当然のこと。つまり、今年のロッテは数字だけで考えれば、実は昨年とあまり変わっていないという見方もできます。

――昨年は16勝8敗と大きく勝ち越したオリックスに対しても、今年は2勝7敗と負け越していますね。ロッテは主力にケガ人が少ないにもかかわらず、ここまで状況が暗転しているのはなぜでしょうか。

清水 これも大きな問題で、シーズン終了後にしっかりと精査しなければいけません。ただ、これらのことは、単に選手の状態や実力といった問題というよりも、「もっと根深い部分の問題なのでは?」と感じます。

 ロッテは2025年までに常勝軍団となることを掲げ、2021年に「VISION 2025」を発表しましたが、その頃からの球団の編成も含め、大きな視点で議論するようなことがあってもいいのではないか、と思います。球団としてビジョンを掲げたのであれば、それに対して何らかの成果が求められるのは必然だと思いますし、それが実現できないとなれば、何かしらのアクションがあっても不思議ではありません。

1 / 4

著者プロフィール

  • 浜田哲男

    浜田哲男 (はまだ・てつお)

    千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。

【写真】千葉ロッテマリーンズ「M☆Splash‼」2025新メンバー(13人)&ダンスショーをZOZOマリンスタジアムで撮り下ろし!

キーワード

このページのトップに戻る