今江敏晃にプロでやっていける自信を植え付けた「PL学園の竹バット」と「センター返し」
今江敏晃インタビュー(前編)
小学生の頃から"プロ"を夢ではなく目標として追いかけ、名門・PL学園では1年秋から4番に座った。ロッテ入団後も"不動のサード"として、日本シリーズでMVPを2度獲得するなど活躍。ロッテ、楽天での18年の現役生活を通じて培った信念、野球への情熱、そして「頂点」を目指し続けた理由とは──。
プロ4年目の2005年にレギュラーに定着した今江敏晃氏 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【PL時代の練習がプロでも生きた】
── 今江さんがプロ野球を意識したのはいつ頃ですか?
今江 小学生の頃です。幼少期から人一倍体が大きくて、小学6年の時に175センチ、70キロありました。小学生の頃は、小児料金で乗り物に乗るのですが、信じてもらえなくて、いつも証明書を携帯していたぐらいです(笑)。野球もそれなりにうまかったですし、「プロ野球選手になれる」と信じ込んでいました。
── PL学園では1年秋から4番を任され、高校2年の夏に甲子園に出場。「事実上の決勝戦」と言われた3回戦の智辯和歌山戦で敗れました。秋は大阪桐蔭に敗れ、3年夏は不祥事により辞退を余儀なくされました。
今江 高校3年夏は大会にも出られなかったのですが、ドラフト会議前に3球団ぐらいから打診があって、その時に初めてプロというのを現実のものとして意識しました。ドラフトではロッテに3巡目で指名していただき、プロへの道が開けました。
── 入団時の背番号は「25」でしたが、4年目の2005年に"ミスター・ロッテ"の有藤通世さんがつけていた背番号「8」を譲り受けました。その前年は41試合の出場にとどまりましたが、2005年はいきなり開幕スタメンを果たすと、三塁手のベストナイン、ゴールデングラブ賞に輝く活躍でリーグ優勝に貢献しました。
今江 プロ3年目の2004年に、ボビー・バレンタイン監督が就任。その時にボビーの右腕だったトム・ロブソン打撃コーチから「君はいいスイングをしているから、自信を持ってやりなさい」と背中を押してくれました。
1 / 4