【プロ野球】高木豊がDeNAの戦力を分析 内・外野の競争は「レベルが高い」が度会隆輝の守備には苦言も
高木豊インタビュー 前編
今季のDeNAについて
昨季はリーグ3位からの下剋上で日本一となったDeNA。今季はトレバー・バウアーがチームに復帰するなど、リーグ優勝に向けて着々と戦力を整えている。かつて大洋(現DeNA)の主力選手として活躍し、現在は野球解説者YouTuberとしても活動する高木豊氏に、現在のチーム状況を分析してもらった。
高木氏は度会隆輝の打撃力アップを評価したが...... photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【2年目の度会は打撃力アップも「守備の意識が低い」】
――キャンプ、オープン戦などで目にとまった野手は?
高木豊(以下:高木) 2年目の度会隆輝です。やはりバットコントロールは非凡なものがありますし、打つほうに関しては昨年よりもめちゃくちゃよくなっています。ただ、守備の意識がちょっと低いかなと。
キャンプで本人と話した時に「ホームランを30本打ちたい」と言っていたのですが、レギュラーで試合に出続けなければ無理な数字じゃないですか。それで「30本打つために、どうすればいいと思う?」と質問したのですが、意識が打つほうに偏っていて、守備に関する回答がまったく出てこなかったんです。センスがある選手なので、高い意識を持って練習すれば守備もうまくなると思うんですよね。
――守備を磨くことが、出場機会を増やすために必要ということですね。
高木 そうですね。打撃はルーキーイヤーだった昨年からすでによかったのですが、さらによくなっています。彼の場合、バッティングの状態が崩れる時は、だいたい守備の崩れが発端なんです。放っておいても打てる能力を持っていますから、やはり守備ですよ。チーム全体がエラーを減らすために同じ方向を向いて取り組んでいる時に、バッティングのことばかり考えているようではダメです。
――他に期待している野手は?
高木 梶原昂希や森敬斗はレギュラーを確保してほしい選手ですが、まだ両選手ともに不安定な部分があります。凡打やエラーはどうしてもつきものですが、それがずっと続いてしまうのがよくないんです。
首脳陣からすれば、悪い時期が長引くと「ほかの選手に代えてみよう」となるじゃないですか。悪い状態はなるべく早く脱して、ほかの選手を出されないような活躍をすればレギュラーに近づきます。ただ、今は内野も外野も競争が激しくなっているので苦しいと思いますね。
1 / 3
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。