検索

落合博満に「おまえ、先発やりたいらしいけど抑えな」と言われた岩瀬仁紀は「先発をやりたい気持ちがなくなった」

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki

セーブ制度導入50年〜プロ野球ブルペン史
岩瀬仁紀が日本一のクローザーになるまで(中編)

 2001年オフ、中日は横浜(現・DeNA)からFAの谷繁元信を獲得する。実績十分の捕手の加入はチームにとって有意義な補強だったが、正捕手の中村武志にとっては死活問題。出場機会を求めて他球団への移籍を志願したところ、横浜との金銭トレードが成立し、結果的に正捕手同士が交換される形となった。

 ただ、捕手にもタイプがある。単なる交換ではなかったことを、当時、中日のブルペンを支えていた岩瀬仁紀は実感する。谷繁の「存在感」によって「本当にコントロールがよくなっていった」と言うのだが、どのような違いがあったのか。新たに山田久志が監督に就任した02年も、中継ぎで活躍した岩瀬に聞く。

落合博満監督(写真中央)と談笑する岩瀬仁紀(右) photo by Sankei Visual落合博満監督(写真中央)と談笑する岩瀬仁紀(右) photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【中日投手陣を変えた谷繁元信の加入】

「中村さんは絶対にピッチャーに怒らなかったんですけど、谷繁さんはキチッと投げないと怒るんです。『なんでキッチリ投げねぇんだ?』っていうぐらいの感じで言いますから、ピッチャーとしては苦しいですよ。苦しいんですけど、じゃあ、コントロールよくしなきゃ、というのもあったと思います」

 当然ながら、谷繁はほかの投手にも制球力の向上を求めた。横浜時代は捕手出身監督の大矢明彦に徹底指導を受け、権藤博が監督となった1998年は司令塔としてチームを牽引し、リーグ優勝、日本一を経験。その中心にいた抑えの佐々木主浩も抜群にコントロールがよかっただけに、中日投手陣への谷繁の要求は説得力があったはずだし、勝つためには必然だったと言えよう。

「自分自身、中村さんが受けていた時は、どちらかと言うと『ボールの勢いで抑え込んでしまえばいい』っていう感じで投げていました。そこに谷繁さんが来て、自分も年齢が30近くなってくる時でしたから、勢いだけで抑えられるほどプロ野球界は甘くないと感じ始めていて。シフトチェンジする時とちょうど合ったのかな、というところはあります」

1 / 4

著者プロフィール

  • 高橋安幸

    高橋安幸 (たかはし・やすゆき)

    1965年、新潟県生まれ。 ベースボールライター。 日本大学芸術学部卒業。 出版社勤務を経てフリーランスとなり、雑誌「野球小僧」(現「野球太郎」)の創刊に参加。 主に昭和から平成にかけてのプロ野球をテーマとして精力的に取材・執筆する。 著書に『増補改訂版 伝説のプロ野球選手に会いに行く 球界黎明期編』(廣済堂文庫)、『根本陸夫伝 プロ野球のすべてを知っていた男』(集英社文庫)など

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る