検索

阪神・佐藤輝明はどうすれば真のスラッガーになる? 名コーチ・伊勢孝夫が挙げる3つのポイント (2ページ目)

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi
  • photo by Koike Yoshihiro

【サトテルに求められるのは長打】

 ②の打撃での読みだが、どのバッターも打席に入れば、狙い球を絞って打つ。球種で絞る選手もいれば、コースを読んで打つ選手もいる。ただ佐藤の場合、どんな球種、コースに来ても、自分が打てると判断すれば打ちにいく。

 佐藤に対しての相手バッテリーの攻め方は、インハイを意識させておいて、アウトローの変化球で打ちとるのが基本だ。それに佐藤は意識過剰になっていて、全部打ってやろうと躍起になっているように見える。キャッチャーが中腰になって要求する高めの球もアウトローも、相手からすればボールでいいという考えで投げているのに、佐藤は反応してしまう。

 もしその球を我慢して見送ることができれば、ボール先行となり、有利なカウントで勝負できるはずである。しかし現状は、前述したようにボール球に手を出し続け、常に苦しいカウントでの勝負を強いられ、フォームも崩されている。

 打者心理として、相手の思いどおりの攻めでやられたくないという気持ちはわからないわけではない。しかし、彼の場合は過剰なのだ。

 聞くところによると、佐藤は「追い込まれる前に勝負したい」と考えているようだ。積極的なのはいいが、それでは「追い込まれると脆い」と認めているようなものだ。

 もし私がアドバイスするとすれば、「ストライクゾーンをひと回り小さくイメージしてみたらどうか?」と言うだろう。ゾーンの見直しだけでも、もっとラクに打席に立てるはずだ。

 そして③の打撃に対する意識だが、一時期に比べてレフトへの打球は増えたように思う。ただ長打ではなく、軽打でのヒットである。もちろんチームのためだろうし、打率を意識しているのかもしれない。その考え自体は否定しないが、佐藤に求められるのは長打である。

 今の阪神打線を見ても、一発を期待できるのは佐藤と大山悠輔ぐらいである。ただ大山は4番であり、走者を還すことが仕事である。ならば、5番、もしくは6番に座る佐藤は、ホームランを狙っても許される選手なのだ。相手バッテリーにしてみれば、とにかくフルスイングしてくる打者がいるというのは恐怖である。佐藤はその役割を担うべきである。

 チームが優勝を目指して戦っているなかで、冷静に自分を見つめ直す作業は容易なことではない。ただ佐藤に関しては、あらためて自身のバッティングを見つめ直してほしいと思う。なぜなら、これから先の戦いで佐藤に頼らざるを得なくなるシーンは必ず訪れるからだ。

著者プロフィール

  • 木村公一

    木村公一 (きむらこういち)

    獨協大学卒業後、フリーのスポーツライターに。以後、新聞、雑誌に野球企画を中心に寄稿する一方、漫画原作などもてがける。韓国、台湾などのプロ野球もフォローし、WBCなどの国際大会ではスポーツ専門チャンネルでコメンテーターも務める。

フォトギャラリーを見る

2 / 2

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る