検索

石毛宏典は西武の指揮官・辻発彦をどう見ていたか。「いいさじ加減」ができていたが、松井稼頭央新監督に課題も残した (3ページ目)

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo
  • photo by Sankei Visual

――それについては石毛さんも同じ考え方ですか?

石毛 考え方としては同じです。4番を打っている打者が、調子が悪いからといって6番や7番に移されると、おそらくあまりいい気分ではないだろうと。1番バッターもそうです。私も1番を打っていたことがあるからわかりますが、不調でも下位打線に移されると気分はよくないです。

 調子が悪かったら練習すればいい。もしくは、コーチなどが練習させればいい話です。それを「変なプライド」とも言うのかもしれませんが、選手の"自尊心"は大事ですよ。山川が不調時の辻の談話は私も耳にしていましたが、そういう選手の心情もしっかり考えてのものだったので、いいところに目をつけているなと思いました。

 ただ、固定できていない外野手をどうするかは、次の松井稼頭央監督への大きな課題として残りましたね。

――阪神の岡田彰布監督も「ある程度ポジションは固定すべき」との考えで、大山悠輔選手をファースト、佐藤輝明選手をサードで固定することを明言しています。セ・リーグを連覇したヤクルトもほとんどのポジションが固定され、ショートは長岡秀樹選手が頭角を現わしました。固定するメリットをどう考えていますか?

石毛 かつての西武は、キャッチャーが伊東勤、ファーストが清原和博、セカンドが辻、ショートが田辺徳雄、サードが自分で、ライトが謙ちゃん(平野謙)、センターが秋山幸二。レフトだけは吉竹春樹や笘篠誠治、安部理ら何人かが起用されていましたが、ポジションは固定されていました。

 固定する一番のメリットは、選手に"戸惑いがない"ということです。ポジションも打順もほとんど変わらないので、各々が自分の役割をはっきりと認識できますし、責任感も芽生える。あと、自信があるポジションを続けて守っていると、余計なプレッシャーがなく打撃に集中することもできます。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る