山田哲人の積極性を生んだ「1番起用」。館山昌平が指摘するヤクルト打線とオリックス打線の決定的な違いとは? (2ページ目)

  • 中島大輔●文 text by Nakajima Daisuke
  • photo by Kyodo News

 この日の山田選手は「空振り三振してもいい」というくらいの感じで、初球からどんどん振っていきました。それで2打席目は詰まってでもヒット、続く3打席目はファーストストライクをとられた直後のボールを本塁打にしました。1打席目からの流れがすべてホームランを打つ3打席目までつながってきたわけです。

 山田選手だけでなく、スワローズの各打者は凡打であろうと安打であろうとしっかり反省し、対策を練って次に向かうというルーティンができているように感じます。そうしたアプローチがチームとしてできているからこそ、ここまで全体的に優位に進められているのかなと思いますね。

オリックスに必要なのは積極性

 逆にオリックスで気になったのは、同じ1番の福田周平選手です。5打席のうち、見逃し三振が2つありました。はたして、本当に手が出ないボールだったのか。見逃し三振というのは、際どい判定もありますが、基本的にはストライクゾーン付近にボールがきています。やはり、バットを振らないと何も起こりません。

 バファローズにとって今、一番大事なことは勢いを持って攻撃的に仕掛けることです。1番に起用された福田選手は引き出しが多い選手だけに、2つの見逃し三振はもったいなかったと思いましたね。

 ここまでスワローズが優位に立てているのは、ディフェンス面によるところも大きいです。3戦目は先頭打者を4度出しましたが、いずれも次の打者をアウトにしていました。バファローズとすれば、次のアウトをすぐにとられたことで作戦が仕掛けられなくなった。

 そしてバファローズが放った8安打のうち長打は4回に宗佑磨選手が放った二塁打の1本だけ。長打を打たせなかった要因は、中村悠平捕手の徹底したリードです。

 とくに印象的だったのは、先制した直後の5回裏、一死1塁から福田選手を迎えた打席。1ボール2ストライクと追い込むと、先発の高橋投手にここまで1球も投げていなかったカットボールを要求し、見逃し三振に仕留めました。この3試合を見ていると、中村捕手主導で試合が動いているなと感じます。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る