山田哲人の積極性を生んだ「1番起用」。館山昌平が指摘するヤクルト打線とオリックス打線の決定的な違いとは?

  • 中島大輔●文 text by Nakajima Daisuke
  • photo by Kyodo News

 日本シリーズ第3戦が京セラドームで行なわれ、ヤクルトが7対1で快勝。通算2勝1分けとした。オリックス・宮城大弥、ヤクルト・高橋奎二の両先発で始まった一戦は、ヤクルトが5回、下位打線でチャンスをつくると1番・山田哲人の3ランで先制。7回に4番・村上宗隆の押し出し四球で1点を追加すると、9回には村上の2点タイムリー二塁打などで試合を決めた。勝敗を分けたポイントはどこにあったのか。ヤクルト時代の2015年に日本シリーズに出場した館山昌平氏に聞いた。

日本シリーズ第3戦で先制の3ランを放ったヤクルト・山田哲人日本シリーズ第3戦で先制の3ランを放ったヤクルト・山田哲人この記事に関連する写真を見る

選手の輝ける場所を探した高津采配

 両チームとも打線を組み替えて臨んだ3戦目。スワローズの高津臣吾監督は山田選手を1番、ドミンゴ・サンタナ選手をDHで起用しました。

 この采配で感じたのは、監督が動いて選手に責任を負わせないという意図です。たとえば同じ打順に置いて復調を待つのではなく、どうすれば選手が輝けるか、監督がその場所を探した。そして、選手が結果で応えたのがスワローズだったという印象です。

 2戦目まで無安打と結果が出ていなかった山田選手ですが、個人的にはそれほど状態が悪いとは思っていませんでした。周りから求められる基準が高く、いろんなプレッシャーがかかるなか、フォアボールをとっていた。結果が出ていないなかでも、自分のやるべきことをしっかりやっていました。

 山田選手にとって大きかったのは3番から1番に変わり、これまでとは違う景色のなか、1打席目で初球から振っていけたことです。それによって、バファローズバッテリーは2打席目を慎重に入らざるを得なくなった。

 その2打席目はセカンドへの内野安打になりましたが、当たり自体は詰まっていた。そのこともあって、5回の二死1、2塁で迎えた3打席目でオリックスバッテリーは「これはいける」と思って、内角にストレートを突っ込んだと思うのですが、どんなに速いボールでも、どんなに制球力があるピッチャーであっても、しっかり打ち返す技術を山田選手は持っています。結果、ホームランという最高の答えを出しました。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る