佐々木朗希の好不調の波が激しいのはなぜか。清水直行は、捕手・松川の配球問題や投球術を覚える必要性を指摘した
ロッテの佐々木朗希は、後半戦最初の登板となった8月3日の楽天戦で5失点、10日のソフトバンク戦は3失点(自責点2)も2戦連続で負け投手になった。19日の楽天戦では打線の援護を受けて白星を挙げたが、3本のホームランを打たれ5失点。しかし26日の楽天戦では一転して、7回無失点の好投を見せた。
後半戦に好不調の波が激しくなっているのはなぜなのか。現役時代は長らくロッテのエースとして活躍し、2018年、2019年にはロッテの投手コーチも務めた清水直行氏に、その要因と今後の課題について聞いた。
後半戦は失点が多い試合もあるロッテの佐々木この記事に関連する写真を見る***
――後半戦の序盤で失点が多い試合が続きましたが、主な要因として考えられることは?
清水直行(以下:清水) まず、投球内容以前の話になりますが、昨年登板したのは11試合で、今年はすでに17試合に登板しています。つまり、今は"未体験のゾーン"なんです。プロ野球チームの先発投手としては、まだまだ体力がなく、経験も足りないということ。ただ、このふたつは佐々木だけではなく、若い投手全員に当てはまることですけどね。
あとは、相性の悪い楽天戦の登板が多いですね。ホームランを3本打たれた試合の印象が強いと思いますが、最も内容が悪かったのは、被安打8で三振も5個と少なかった8月3日の試合だと思います。
――対戦を重ねるにつれて、他球団の打者が佐々木投手の球に慣れてきたということもありますか?
清水 当然"慣れ"はあると思います。ただ、打たれる理由を考える時はふたつの視点から見なければいけません。ひとつは先ほどお話ししたように佐々木自身の「体力や経験」の問題で、もうひとつは技術や配球など「投球の組み立て」といった部分です。だから、要因は一概には言えないものなんです。
――では、「投球の組み立て」面から考えられる原因は?
清水 シーズン序盤は、真っ直ぐとフォークが投球の割合のほとんどを占めていました。交流戦で巨人に打たれ、その後のDeNA戦ではスライダーが多くなりましたが、それ以降はまた真っ直ぐとフォークが中心でした。これは佐々木だけの問題ではなく、バッテリーを組んできた松川虎生の配球にも問題があると見ています。
1 / 4