絶望、軍隊、地獄...日本一厳しいと評される亜細亜大野球部が挑む「合理的な根性論」の実体 (3ページ目)
亜細亜大・生田監督が全幅の信頼を寄せるマネージャーの大出彩斗氏この記事に関連する写真を見る
生田監督が全幅の信頼を寄せる男
日米大学選手権から帰国後、亜細亜大学に戻った生田監督はピッチング練習を見ると総じて球が遅く、回転数も少なく映った。全日本でトップレベルばかり見ていたための"錯覚"だったが、生田監督は「これはえらいことだ」と思い、データ解析の視点を持つ学生を連れて来なければと感じた。そうして常総学院へ行った折、たまたま出会ったのが高校1年の大出だった。
「高校の時から独学でやっていました。大学では専門的に学びたいと思いつつ、亜細亜は現場でやれるのが魅力でしたね。動作解析の部屋までつくっていただき、ラプソードやパルススローまで買っていただいて。正直、こんなに任せてくれるとは思いませんでした(笑)」(大出)
野球界ではトレーナーやアナリストが専門の観点から進言しても、指導者が耳を傾けないことがままある。現場を仕切る"野球経験者"の声が強く、脇を固める"素人"はあくまでサポート役という位置づけが一般的だ。
だが、亜細亜大学はそうではない。大出は生田監督にスカウトされてスポーツ推薦で入学し、全幅の信頼を置かれている。
「パルスで数値を見ると、『この選手はヒジに負担がかかりやすいから、たくさん投げないほうがいい』とか、『ケアも意識しないといけない』と気づけます。亜細亜は"頑張っちゃう"人が多いので、気づかない間に球数が増えていたり、パルスで『ちょっと危ないですよ』というラインに達していたりします。そういうことがリーグ戦の前に何回かあって、監督さんに伝えると『今日はノースローだな』と言ってくださります」
生田監督は就任以来、選手たちにコンディショニングノートと野球ノートを毎日提出させている。大出を重用するのも、こうした下地があってのことだ。
「監督の僕が『大丈夫か?』と聞いたら、『大丈夫ではありません』と言う選手はひとりもいないと思うんです。だから、<青、黄、赤>の3種類で毎日コンディショニングシートをつけながらやっています。たとえば、『●●は今、黄色です』『いや、僕は赤だと思います』『では危険だから、やめさせよう』と話して決めていく」
3 / 5