ルイス・フィーゴのドリブルに隠された現代でも通じる技術 松井大輔「スピードがなくても相手を翻弄できる」
【連載】
松井大輔「稀代のドリブラー完全解剖」
第6回:ルイス・フィーゴ
1990年代から2000年代にかけて、世界中のサッカーファンを魅了したひとりのスーパースターがいた。元ポルトガル代表のフィーゴだ(本名ルイス・フィリペ・マデイラ・カエイロ・フィーゴ)。
1989年に地元の名門スポルティングでトップデビューを飾ったフィーゴは、その後、スペインの名門バルセロナに移籍。数々のタイトル獲得に貢献すると、2000年にはライバルのレアル・マドリードに新天地を求めた。
すでにスター選手として名を馳せていたフィーゴが「禁断の移籍」を果たしたことで、その当時は強烈な批判を浴びることとなった。しかしある意味、それはフィーゴという存在がいかに大きかったのかを象徴する事件とも言える。
フィーゴの切り返しは誰も止められなかった photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る 結局、レアル・マドリードで5シーズンを過ごして「銀河系軍団」を形成したフィーゴは、2005年にイタリアの名門インテルに移籍すると、2009年に36歳で現役を引退した。
そのフィーゴの代名詞と言えば、何と言ってもドリブルだ。とりわけタッチライン際で繰り広げたテクニカルなドリブルには、惚れ惚れするような美しさがあった。
果たして、あのドリブル突破には、どんな技術が隠されていたのか。なぜ、あれほど相手を翻弄することができたのか。
現在浦和レッズで育成年代を指導するほか、Fリーグ(日本フットサルリーグ)理事長も務めている松井大輔氏に、フィーゴのドリブルの特徴について解説してもらった。
※ ※ ※ ※ ※
「フィーゴのドリブルで特徴的なのは、足のインサイドとアウトサイドで交互にボールタッチしながらドリブルをすることと、ボールをまたぐフェイント(シザース)を巧みに使って相手を揺さぶることですね。しかも両足を高いレベルで使えるので、対峙する相手にとってみると、左右どっちから抜こうとしているのか、読みにくい選手だと思います。
1 / 3
著者プロフィール
中山 淳 (なかやま・あつし)
1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)