クラブワールドカップで話題のマスタントゥオーノ17歳 レアル・マドリードで輝ける未来はあるか?
西部謙司が考察 サッカースターのセオリー
第54回 フランコ・マスタントゥオーノ
日々進化する現代サッカーの厳しさのなかで、トップクラスの選手たちはどのように生き抜いているのか。サッカー戦術、プレー分析の第一人者、ライターの西部謙司氏が考察します。
今月、アルゼンチン代表に初招集されたリーベルプレートの17歳、フランコ・マスタントゥオーノのレアル・マドリード行きが決まり、クラブワールドカップでも話題に。そのプレースタイルと今後の成功のカギを分析しました。
【10代選手へ100億円投資】
レアル・マドリードへの移籍金は4200万ユーロ(約73億円)、手数料などを合わせるとおよそ100億円だという。リーベルプレートの17歳、フランコ・マスタントゥオーノにつけられた市場価値だ。
リーベルプレートからレアル・マドリードに移籍するフランコ・マスタントゥオーノ photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る ちなみにレアル・マドリードはロドリゴを獲得した際にも4500万ユーロを支払っていて、10代の選手の移籍金としては破格だった。さらにエンドリッキには16歳時点で基本移籍金の4000万ユーロに各種ボーナスや税金を含めると総額7200万ユーロ(約118億円)を支払ったとみられている(正式契約は18歳になってから)。マスタントゥオーノだけが例外というわけではない。
同じ17歳で誕生日も1カ月違いのラミン・ヤマル(バルセロナ)に設定されている契約解除金は10億ユーロ(約1600億円)だ。実質的な市場価値はこの10分の1の約1億ユーロと言われているが、それでもマスタントゥオーノの2倍以上になる。
10代の選手への莫大な出費は異様な感もあるけれども、レアル・マドリードがヴィニシウス・ジュニオール、ロドリゴ、エンドリッキに次いで獲得したマスタントゥオーノへの期待の大きさがうかがえる。完成した即戦力というより、将来への投資に大金をかけるのが近年のトレンドなのかもしれない。
クラブワールドカップの初戦、リーベルは浦和レッズと対戦した。試合は3-1でリーベルが勝利、マスタントゥオーノは先制点につながるサイドチェンジを通している。ただ、見せ場はこれくらいだった。17歳にしては大人びたプレーぶりにインテリジェンスを感じさせ、カットインからのシュートやパスに才能の片鱗を見せたが、ほとんどの時間帯でゲームから消えていた。
1 / 3
著者プロフィール
西部謙司 (にしべ・けんじ)
1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。