検索

ヤクルトが3連勝でオリックスと明暗を分けた「継投」。配球や1人目のリリーフの重要性を建山義紀が徹底解説 (2ページ目)

  • 中島大輔●文 text by Nakajima Daisuke
  • photo by Kyodo News

 同点で2死1、2塁、比嘉投手はオスナ選手を迎えました。僕も同じサイドスローだったので、「外国人対サイドスロー」という戦いは本当によく経験しています。右バッターは右のサイドスロー投手と対戦する時、絶対にスライダーを頭に入れています。そうしたなかでも、ピッチャーとすればどこかでストレートを投げなければいけない。この場面で、それをどのタイミングで投げるのか注目していました。

 初球からスライダーを続けて、ボール、空振り。1ボール1ストライクになって、「ここでいくのかな」という場面でカーブを投げました。これは意表を突く意味でよかったと思います。このあと、どこかでインコースのストレート、あるいはベルトより少し高めのストレートで、できればバットを振らせる作業があったほうがよかった。そうすれば最後、スライダー勝負にいきやすくなったからです。

 それが外にスライダー一辺倒となったことで、最後は若干タイミングをずらしてもバッターが対応できるような形になり、センター前にタイムリーを打たれました。いいコースに投げても、変化球はやっぱり遅いボールです。だから、なんとかバッターは対応できたという結果になりました。

 そのあとの西浦(直亨)選手に対しては、初球をスライダーで入った後、インコースをしっかり使えていました。それだけに、オスナ選手にはストレートをいきにくい場面ではあったけれど、いきにくい場面ほど勇気を持っていかないといけませんでした。

 一方、ヤクルトは2対1と勝ち越した直後の7回表、石山投手がマウンドに上がりました。4番の杉本(裕太郎)選手から始まり、非常に神経を使う場面です。ここで石山投手はしっかり腕を振って、ストライク先行のピッチングを展開できました。ヒット1本を打たれたこの回、4人の打者に対してすべてツーナッシングと投手有利のカウントに持っていけた。

 石山投手は全盛期に比べれば、球威が若干落ちています。それでもシーズン終盤に調子を取り戻し、しっかりバッターを抑えていける状態のボールを投げられるようになりました。なにより、しっかり腕を振れて、短期決戦に挑むなかでバッターとしっかり対戦できている。自分と戦うような感じは一切なく、相手に向かっている様子が見てとれました。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る