「全打席ホームラン狙い、ヒットは打ち損ない」と長池徳士は言った
無料会員限定記事
「令和に語る、昭和プロ野球の仕事人」 第19回 長池徳士・後編 (前編から読む>>)
当時を知る者にとっては懐かしく、伝説のみ聞かされた者は想像力をかき立てられる「昭和プロ野球人」たち。彼らの貴重な過去のインタビュー素材を発掘し、その真髄に迫るシリーズで、"ミスター・ブレーブス"と呼ばれた長池徳士(ながいけ あつし、1978年までは徳二・とくじ)さんの言葉を伝える。
4番候補として阪急(現・オリックス)に入団した長池さんが打撃開眼するきっかけとなった"スペンサー・メモ"とは何なのか。そして、本塁打王3回、打点王3回のタイトルをもたらした"左肩にアゴを乗せた打撃フォーム"は、どのようにして生まれたのか。
1973年の後期優勝を決め、西本幸雄監督を担ぐ長池(中央)、山田久志(左)、福本豊(右)の各選手(写真=共同通信)
* * *
阪急で通算7シーズンにわたって活躍したダリル・スペンサーが相手投手のクセを盗んで書き取ったノート、"スペンサー・メモ"のことは、以前に取材した長池さんの同僚、[代打男]高井保弘さんにも聞いていた。長池さんは小さなノートがベンチの隅に置いてあるのを発見し、通訳を介して「解読」。真似してメモするようになり、それが打撃成績向上につながったという。
「スペンサーはとにかく闘志満々で、常に前向きで、野球先進国のアメリカから来た選手です。僕に限らず、みんながいろんなことを教わった。クセ盗みもそのひとつですけど、最後は僕がスペンサーに教える立場になりました。『おまえ、そんなとこまで見るんかあ』って言われてね。
僕、練習でもバッティングピッチャーのクセを探しましたから。これはうちのチームのみんなにも教えましたけど、『試合だけじゃダメだぜ、練習のときからやっておかなきゃ』って。カーブを自分で要求したときに、真っすぐとの違いを探さないと」
1 / 7