検索

ミスター赤ヘルの右打ちは芸術的。八重樫幸雄が打撃フォ-ムを分析した (3ページ目)

  • 長谷川晶一●取材・文 text by Hasegawa Shoichi
  • photo by kyodo News

――足と一緒に肩まで外に開いてしまうと、当然アウトコースのボールにバットが届かなくなるし、強い打球を打つのも難しくなる。でも、浩二さんの場合は肩が開かないので、インコースでもアウトコースでもボールを強く、右にも左にも打てるということですか?

八重樫 そうだね。だから、レフトポール際に打たれたイメージはあんまりなくて、引っ張っても左中間。基本的にはセンターから右。そんな打球が多かったと思いますよ。それに、詰まった打球でも内野の頭を超えるんだよね。それも浩二さんの特徴だったな。

【「浩二さんの頭に死球を当ててしまったことが......」】

――詰まった打球がアウトにならずに、ヒットコースに落ちる。それは技術的なものなんですか?

八重樫 もちろん技術ですよ。浩二さんはタイミングが崩れたとしても、あるいは詰まったとしても左肩が逃げない。どんなボールでも、きちんと強く振り抜くことができる。弱い打球だとボールの勢いに負けて、ポップフライになるんですよ。でも、きちんとバットを振り切ることができれば高いフライにならず、ハーフライナー気味の打球になる。すると、ポテンヒットになりやすくなるんです。

――「強く振り切る」ということは、やっぱり大切なんですね

八重樫 昔、「打撃の神様」と呼ばれた川上哲治さんは「テキサスの哲」とも呼ばれて、テキサスヒット、つまりポテンヒットが多かったというよね。たぶん、川上さんも強く振り切ることができるタイプのバッターだったからだと思うよ。

――センターから右方向の打球だけでなく、次第に引っ張る打球も増えていったのは、意識的にスイングや狙い球を変えたからでしょうか?

八重樫 そうだと思います。最初は特に右方向への強い打球が多かったから、相手バッテリーとしては「インサイドを攻めよう」と考えるわけです。必然的に内角攻めが多くなった時に、「どうやって、左方向にも強い打球を打つか」と考えたはず。そうそう、一度、神宮の試合で浩二さんの頭にデッドボールを当ててしまったことがあったんだよね。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る