「打球の角度」は松井秀喜を超えた。名コーチも唸る清宮幸太郎の弾道 (2ページ目)

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi
  • 小池義弘●写真 photo by Koike Yoshihiro

 清宮としては内角攻めを意識するあまり、体が開き気味になってしまい、そうなると外角のやや甘めの球も先っぽでしかとらえられなくなる。ある意味、打者が崩される典型的なパターンにはまっていく可能性がある。杞憂で終わればいいのだが......。
 
 そしてもうひとつ気になったのが、両足の向きだ。清宮のスタンスは、両足が開き気味で、極端にいえば逆八の字のようになっている。右足はともかく、軸足となる左足が開いているのはよくない。これではテイクバックしたときに体重が乗り切らず、窮屈な打ち方になってしまう。軸足はすぐにでも真っすぐ(投手に対して垂直)にした方がいい。

 無論、こうしたポイントは栗山英樹監督をはじめ、コーチ陣は把握しているはずだ。わかっていても、今はまだ修正すべき時期ではないと判断しているのだろう。ただ、内角攻めに対しての指導は大事になってくる。

 私なら「フェアゾーンに落とそうと考えなくていいよ」と助言する。つまり、ヒットを打とうとせず、ファウルで逃げればいいと教える。清宮のバッティングを見る限り、手首の使い方は柔らかそうなので、内角の球がきたら腕を縮め、腰の回転で払うようにしてスイングすればファウルを打つことはそれほど難しくない気がする。

 その技術をひとつ覚えるだけでも、相手バッテリーは攻めあぐねるだろうし、外のボールも使わなくてはならなくなる。そうなれば清宮のペースになる。なにより「ファウルでいいんだぞ」というひと言で、本人の気持ちはずいぶんと楽になるだろう。

 新人の打者、しかも清宮のようなスラッガーを育成するには時間がかかる。とはいえ、二軍でじっくり鍛えるというレベルの選手ではないことも確かだ。

 おそらく栗山監督は、大谷翔平のときのように清宮も一軍で使いながら育てていくのだろう。その方針に異論はないが、そうなると問題は守備だ。清宮の守備は正直言ってまだプロのレベルにない。ならば一塁は中田翔に任せて、指名打者で使い続けるのかどうか。これについては栗山監督がどんな起用法を考えてくるのか、非常に楽しみだ。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る