「何を打てばいいですか?」
という選手に、スコアラーはどう答えるか
昨年末に開催されたスポーツを言葉で語る『ALE14(エイル・フォーティーン)』のライブ・イベントにて、第4回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で侍ジャパンのスコアラーを務め、今シーズンから読売ジャイアンツのスコアラーに就任した志田宗大(しだ・むねひろ)氏がゲストとして登場。国際大会での情報戦やデータの生かし方など、"スコアラーの極意"について語ってくれた。今シーズンから巨人のスコアラーに就任した志田宗大氏 スコアラーの仕事について志田氏は、「データの予習→ゲーム視察→分析→チームへの報告→ゲーム(試合)→フィードバック」の繰り返しであると語る。
「まずデータの予習を徹底的にし、頭の中に整理していきます。次に(分析対象の)ゲームを自分の目で見て、ゲーム中にデータを入力します。そこで予習してきたこととどのくらいズレがあるのかをチェックし、持ち帰って分析作業に入ります。こうしてできた資料をもとに試合前のミーティングでプレゼンし、ゲームに備えます。
試合中はベンチに入ってチャート表を開きながら、選手だけなく監督やコーチといった首脳陣たちにもアドバイスを送ります。そしてゲームが終わったら、勝敗に関係なく、データが合っていたのかどうかを客観的に分析し、フィードバックしていく。そしてまた予習に入る。その繰り返しです」
ミーティングや試合中、ほとんどの選手から質問されるのが「何を打てばいいのですか?」ということだという。
そこで志田氏は、「このピッチャーは何を打ったらいいのですか?」と聞かれたら、たとえば「ストレート」というようにシンプルに答えるようにしている。その理由はこうだ。
「しっかり予習をして、(対戦相手の)ゲームを見て、夜な夜な分析をして、これだという確信がある。ゲーム中の戦況を見ながら、この場面ではこの確率が一番高いということを頭の中ではじき出して、選手には"ひと言"で済ませる。これがスコアラーにとって一番大切なことだと思っています」
そしてこう続ける。
「データというのは選手にとって精神安定剤だと思っています。つまり我々スコアラーは、データを包み込んで選手に飲ませてあげるオブラートの役割なんです」
1 / 3