なぜ藤浪晋太郎のボールは荒れるのか?暴れるメカニズムを分析
今季、藤浪晋太郎(阪神)のここまでの成績は、4試合に先発して3勝1敗。防御率の1.78は規定投球回数にわずかに足りてないものの、リーグトップの優秀さだ。
※成績はすべて5月11日現在のもの
しかし、これらの数字とここまでの投球の印象には、少なからずの開きを感じる。前回登板となった5月4日のヤクルト戦は、今年の藤浪を顕著に表していた。
5月4日のヤクルト戦では7回1/3を1失点に抑えたが、7四球と制球に課題を残した 初回、先頭打者・坂口智隆への初球、146キロのストレートがインコース寄りに決まったときには「今日は大丈夫か」と思わせた。しかし、2球目ボールのあと、3球目は148キロのストレートが大きく外に抜ける。4球目の146キロのストレートがさらに大きく外れると、「今日も......」という空気になった。
そこからスライダー系のボールを4球続けてファーストゴロに打ち取ったが、ストレートをコントロールしきれず、変化球でなんとか勝負するというのが、今の藤浪の投球だ。
この日、全125球中、ストレートは74球。そのうちストライクは半数の37球だった(ファウル、スイングを含む)。カウントを確実に取りたい場面は、スライダーとカットボールの選択が目立った。8回途中まで投げ、被安打4、奪三振4、失点1。その一方で、7つの四球を許すなど、この日も制球に苦しんでいる。
とにかく今季の藤浪は、ストレートのばらつきが目立つ。バランスを重視したフォームは、一目で脱力の意識が伝わってくる。それでも、リリースでのわずかな力加減やタイミングのズレ、さらには心の揺れもあるのか。ボールは右打者の懐付近に抜けるか、引っ掛かって左打者の足もとへ大きく外れるか。特に気になるのが、右打者に対しての抜け球だ。
1 / 5