目配り気配り心配り。引退する
黒田の専属捕手・倉義和が語るカープ人生 (3ページ目)
── 長くふたりで、広島投手陣を引っ張ってきました。
「石原とはよくメシにも行きました。そういうときは黒田さんなど投手を交えて『何をどうしていかないといけなのか』とよく話をしていました。ふたりでやってきたところもありますが、チームは勝てませんでしたからね。試合に出られても、やっぱりチームが勝たないと面白くない。そこの思いが大きいです。"勝てる捕手"を目指してやってきたのに、Bクラスばかりで優勝争いもできなかった......。ただ、ライバル関係を強調してチームが勝てるならそうしていたでしょうけど、そうじゃない。蹴落とすようなことは年下の選手に与える影響もよくないと思っていましたし、同じ方向を向いてやっていくことが大事だと。僕たちだけの力ではないでしょうけど、もうちょっとできなかったかなと思うところはあります。1年終わって反省、1日1日終わっても反省ばかりでした」
── 黒田投手の専属捕手を務め、当時、絶対的なエースとのバッテリーは、常に「勝たなければいけない」試合だったと思います。
「絶対勝たないといけないプレッシャーはありました。黒田さんとバッテリーを組むことでいろいろなことを勉強させてもらいました。あらためて配球や取り組み方を教えてもらったような気がします」
── 登板に向けた調整姿勢もほかの投手と違うものがあったと聞きます。
「やっぱり準備の大切さをいちばん教えてもらいました。登板に向けた調整や、食事ひとつにしても登板へ向けた思いがあったように思います。データを見て、資料を見て、どうやって配球していこうかと......。当然、試合ですべてが当てはまるわけじゃないですが、そうやって話すことで試合中にフッと思い出すことがあるんです。そういうことが大事だなと思いました」
3 / 5