桐朋高・森井翔太郎 偏差値71の二刀流はなぜ「異例のメジャー挑戦」を選んだのか?
米国で戦い抜く意思を強く感じた60分だった。1月15日(日本時間16日)にアスレチックスとマイナー契約を結んだ森井翔太郎(桐朋高3年)が、2月11日、東京都国立市の同校で記者会見に臨んだ。
契約後も米アリゾナ州の球団施設で練習を継続し、前日10日に帰国。「選手たちの体の大きさに衝撃を受けた」というが、184センチ、89キロの堂々たる体格は、わずか1カ月の短い期間でさらにブラッシュアップされたように思える。
アスレチックスとマイナー契約を結んだ桐朋高・森井翔太郎 photo by Uchida Katsuharuこの記事に関連する写真を見る
【メジャー挑戦のきっかけは青木宣親】
田中隆文監督とともにスーツ姿で会見上に現れると、約50人の報道陣を前に物おじすることなく、NPBを経由せずに米球界へ挑戦する決意を力強く語った。
「小さい頃からの夢でしたし、メジャーリーグの球団と契約できるということは自分にとってすごくうれしいことでした。早いうちからアメリカに行って慣れたほうが、メジャーに上がった時にすぐ活躍できるのではないかと考えました。4、5年でメジャーに上がれたら最高かなと思います」
桐朋高は偏差値71を誇る都内でも有数の進学校。これまで甲子園出場はなく、プロ野球選手も、早大を経て1963年にロッテの前身となる大毎オリオンズに入団した斎藤幸夫さん以来、森井が2人目となる。会見では原口大助校長が直々に司会を行なったことからも、異例の注目度がうかがい知れる。
高校通算45本塁打、投げては最速153キロを誇る二刀流は、9球団争奪戦の末、アスレチックスと151万500ドル(契約合意時のレートで約2億3600万円)で契約。さらに契約金とは別に、球団側からの提案により、引退後に使用する学業補助金25万ドル(約3800万円)も支払われる。日本のアマチュア選手としては、史上最高額となった。
森井自身も「(学業補助金は)全然聞きなじみがなく、単純にびっくりしました」と、想定外のオプションに目を丸くする。米国の会見で披露した流暢な英語スピーチに関しても、「本当はカンペを見ずに言いたかった」と苦笑い。米国の「CNN」の制作で、学生向けにつくられた報道教養番組『CNN10』を字幕なしで見るなど、得意の英語力は日に日に上達している。
1 / 4
著者プロフィール
内田勝治 (うちだ・かつはる)
1979年9月10日、福岡県生まれ。東筑高校で96年夏の甲子園出場。立教大学では00年秋の東京六大学野球リーグ打撃ランク3位。スポーツニッポン新聞社でプロ野球担当記者(横浜、西武など)や整理記者を務めたのち独立。株式会社ウィンヒットを設立し、執筆業やスポーツウェブサイト運営、スポーツビジネス全般を行なう