【ドラフト】大阪桐蔭・中野大虎が明かす大学進学からプロ志望に変わった理由 「正月に神社に行ったら...」 (3ページ目)
効果のほどは本人にしかわからないが、とにかく向上心と好奇心の塊だ。どうすれば野球がうまくなるのか。その思いが全身から溢れて伝わってくる。
【「プロへ行け」というささやきが聞こえた】
細部にまで目を向ける中野に、ひとつ聞いてみたくなった。チームメイトの森陽樹や、日本代表で同部屋だったという石垣元気(健大高崎)のように、一段上のスピードボールを投げる能力を持つ投手を、羨ましく感じるかと。すると、中野は即答した。
「それは思わないです。自分はそういう選手以上の力を引き出せるくらいの考えを持ってやっているので。これまでも特に『こいつすごい』『無理やな』って思う選手はいなかったです」
大学へ進めば、おそらく1年目から実戦で起用され、大阪桐蔭から立教大に進んだ澤田圭佑のような活躍も十分に想像できた。そこから評価を高め、プロの世界へ、という考えもあっただろうが、中野は高校卒業と同時に野球を仕事とする道を選んだ。
「昨年末までは大学進学の意識が強かったんです。でも、正月に神社に行ったら『プロへ行け!』っていうささやきが聞こえた気がして......それでプロに決めました」
これが真の理由かはさておき、この男ならどこの道に進んでもたくましく生き抜いていくだろうと想像できる。
そんな中野に最後にもうひとつ、この先どんな指導者に出会いたいか聞いてみた。
「シンプルに、野球のこと、体のこと、なんでも自分より知識を持っている人と出会いたいです。何を聞いてもバシッと答えてくれる、そんな指導者に会ってみたいです」
今年、大阪桐蔭から中野と森がプロ志望届を提出した。上位と噂される森の評価も見えづらいが、中野に関してはさらに予想がつきにくい。そのなかで、ドラフト会議の2日後から阪神が2年ぶりの日本一をかけて戦う日本シリーズが始まる。はたして、中野はどんな気分で愛するタイガースの戦いを見ることになるのだろうか。
著者プロフィール
谷上史朗 (たにがみ・しろう)
1969年生まれ、大阪府出身。高校時代を長崎で過ごした元球児。イベント会社勤務を経て30歳でライターに。『野球太郎』『ホームラン』(以上、廣済堂出版)などに寄稿。著書に『マー君と7つの白球物語』(ぱる出版)、『一徹 智辯和歌山 高嶋仁甲子園最多勝監督の葛藤と決断』(インプレス)。共著に『異能の球人』(日刊スポーツ出版社)ほか多数。
フォトギャラリーを見る
3 / 3

















































