【夏の甲子園2025】横浜2年生右腕・織田翔希が綾羽戦で投じた衝撃の一球と進化の軌跡「松坂超え」も夢ではない! (2ページ目)
【ストレート中心の配球で無失点】
5回一死から3者連続三振を奪うなど、5回1/3を投げ、被安打3、奪三振6、与四球1、失点0。捕手の駒橋が「相手打線は織田の真っすぐへの反応が悪かったので」と語ったように、ストレート中心の配球だった。
8回以降には、織田にある変化が現れた。今夏の織田は、投球フォームを従来のセットポジションからノーワインドアップの始動に変更している。この日も基本的にはノーワインドアップで投げていたのだが、途中からランナーがいなくてもセットポジションで投げるシーンが見られたのだ。
理由を尋ねると、織田はこう答えた。
「今日はフォームのバランスがよかったので。以前のセットの投げ方でも(バランスよく)投げられるようになると、調子が悪い時に使い分けられるようになるので」
このしたたかさも、織田の将来性の一端と言っていいだろう。捕手の駒橋は、ノーワインドアップに変えたことで「ボールにバラつきがなくなって、球数を抑えられるようになった」と証言する。織田は着実に、一流投手への階段を上がっている。
今春のセンバツを含め、今までの甲子園で一番の投球ができたのではないか。そう尋ねると、織田はキリッと引き締まった表情でこう答えた。
「自分の結果がすべてではないので。チームの勝利に貢献できるピッチングができたのは、よかったと思います」
その顔には、横浜のマウンドを託された男の責任感が滲んでいた。織田は自分の状態や結果の良し悪しで、野球をやっていない。もはや、そんな次元を卒業しているのだ。
投手としてのタイプは異なるが、いずれは偉大なOB・松坂大輔(元・レッドソックス)を超える存在になる可能性は十分にある。
織田翔希はこの夏、どこまで階段を駆け上がるのか。その爽快なストレートを堪能しながら、じっくりと見守りたい。
著者プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。
フォトギャラリーを見る
2 / 2




























