【選抜高校野球】横浜を日本一へと導いた村田監督の「執念の采配」 1球継投、超前進守備、伝令... (2ページ目)
【1球継投の理由】
「野球は1回から9回まである。長いですから。出せる選手から出しました」
なぜ、2−2からだったのか。しかも織田は、代わる前の1球は内角へいいストレートを投げている。
「強打者にインコースを続けるのは難しいと思いますし、目線をずらしたかったのもある。それと、織田は爪がダメだったんです。(カウントの途中からの交代は)練習試合からずっと言っていますし、公式戦でもやったことがあります。勇気を出さないと、こういう舞台では勝てない。一番のポイントと思ったので代えました」
2点リードしているとは思えない思いきった采配。これに片山が応える。マウンドに上がった1球目。左打者の福元に投じたのはスライダー。外角を狙った球が抜けて内側に入ったが、福元はまったくタイミングが合わず空振り。1球で三振に仕留めた。この継投と片山の1球について、捕手の駒橋優樹は言う。
「(村田監督から)センバツが始まる時に『1球のためにマウンドを任せることもあるぞ』と言われていたので、びっくりはしませんでした。右の織田から左の片山に代わったので逃げる球がいいだろうと思った。マウンドに行って、『スライダーでいくぞ』と言ったら、片山も『スライダーがいい』と言ったので、自信を持って投げさせました。打者の反応も初球が一番難しいと思うので、できれば1球で決めたかった」
完全にストレート狙いのスイングをして空振り。1球で打ち取られた主砲の福元はこう言ってうなだれた。
「変化球一本の場面にもかかわらず、未熟な部分が出てしまった。(変化球が来るのは)打席のなかで冷静になれたらわかることだったと思います」
片山は一球でお役御免。満を持してエースの奥村頼に託したが、そう簡単にいかないのが決勝戦。奥村頼は代わった直後、浮いた変化球を5番の荒井優聖に捉えられる。打球はセンター前へ。完全にヒット性の当たりだったが、センターの阿部葉太がダイビングキャッチで得点を許さなかった。
「よく守ってくれました。ポジショニングがよくて、迷わずいってくれた。あれは大きかったですね」(村田監督)
2 / 4