検索

【選抜高校野球】エリート揃いの横浜×智辯和歌山の決勝戦 勝敗のカギを握る2つのポイント

  • 田尻賢誉●文 text by Tajiri Masataka

 横浜、智辯和歌山ともにスタメンに県内出身の選手はひとりだけ。奥村頼人(タイガースジュニア)、小野舜友(ドラゴンズジュニア)、池田聖摩(ホークスジュニア)ら横浜には小学生時代から名をはせた選手が並び、智辯和歌山には藤田一波、渡邉颯人、宮口龍斗と3人のU−15日本代表選手が名を連ねる。

 また横浜・駒橋優樹(駿台学園中)は中学軟式で日本一。さらに、横浜の小野、江坂佳史と智辯和歌山・山田凛虎は、東海中央ボーイズのチームメイトとして全国制覇を達成している。ほかの選手たちも実績を上げればきりがないほど、全国から野球エリートが集まる強豪校同士の対戦となった。

横浜の2年生投手・織田翔希と智辯和歌山の7番打者・大谷魁亜 photo by Ohtomo Yoshiyuki横浜の2年生投手・織田翔希と智辯和歌山の7番打者・大谷魁亜 photo by Ohtomo Yoshiyukiこの記事に関連する写真を見る

【いかに下位打線を抑えるか】

 勝敗のポイントは2つ。1つめは下位打線を確実に抑えること。チーム打率は横浜が.300、智辯和歌山は4試合中3試合で2ケタ安打を記録して.377と両チームともに打線が好調。強力打線であることは間違いないが、7番以下の打者は力が劣る。

 横浜は7番の駒橋以下、江坂、織田翔希の3人合計29打数5安打(駒橋14打数3安打、江坂8打数2安打、織田7打数0安打)。健大高崎戦は3人合計10打数0安打8三振だった。
 
 一方の智辯和歌山は7番の大谷魁亜以下、渡邉、黒川梨太郎の3人で32打数10安打、打率.313をマークしているが、上位打線と比べると明らかにスイングが弱い。大谷、黒川は、中谷仁監督からの指示で1200グラムの重い木製バットを使っているが、それは「スイングスピードが遅い選手は木製バットを使っています」(1番の藤田一波)とチームメイトが証言するような理由からだ。大谷、黒川は逆方向へフラフラと飛んで、外野手の前に落ちる安打が多い。
 
 両チームともに6番までは気の抜けない打者が並んでいるだけに、いかに下位の3人の打者を抑えられるか。横浜は最速152キロ右腕の織田、146キロ左腕の奥村、智辯和歌山もエース・渡邉、151キロ右腕の宮口と力がある投手を揃えており、下位打線のところで四死球やエラーなどが出てしまうと上位につながり、ビッグイニングになりかねない。つまり下位打線で確実にアウトを取ることが、勝利への必須条件になる。

1 / 3

著者プロフィール

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る