検索

【選抜高校野球】エリート揃いの横浜×智辯和歌山の決勝戦 勝敗のカギを握る2つのポイント (2ページ目)

  • 田尻賢誉●文 text by Tajiri Masataka

【インコース攻めの重要性】

 もうひとつは、インコースにどれだけ投げられるかだ。これまでの戦いを見ていて、横浜は徹底できている。西日本短大付の4番・佐藤仁に対して徹底して織田がインコースのストレートを投げ込んだ。

 準決勝の健大高崎戦でも織田は昨秋9試合で3本塁打の3番の秋山潤琉、4番の小堀弘晴に対してインコースのストレートを4球、5球と続けて攻め、強打者の3人をいずれも無安打に抑え込んだ。

 ただ、これは右対右の話。智辯和歌山は上位5人のうち4人が左打者だけに、同じように内角に投げきれるかがポイントになる。しっかり投げることができれば悪くても単打ですむが、シュート回転して真ん中に入ると危険な球になる。

 準決勝の織田は変化球のキレがいまひとつだっただけに、内角への制球力がなおさらカギになるだろう。

 左腕の奥村頼が投げれば左対左となり、織田が右打者に対して見せたような内角直球で攻められるか。ボール球でもしっかりインコースに投げることができれば、奥村頼はスライダー、チェンジアップがいいだけに、強打の智辯和歌山といえども攻略は容易ではない。

 一方の智辯和歌山バッテリーは、アウトコース中心。これまでに対戦したのは千葉黎明、エナジック、広島商、浦和実と決して打線が強いチームではないため、問題なく抑えられたが、横浜相手に同じ配球では通用しない。

 これまではインコースに投げる必要性がなかったのか、それとも投げるのが得意ではないのか。智辯和歌山投手陣の真価が問われることになるだろう。渡邉は準決勝で打球を右足に受けており、その影響が出るかも気がかりだ。

 また、智辯和歌山投手陣で気になるのがけん制球の多さ。2回戦のエナジック戦では4回表までに8対1と大量リードしながら、4回裏一死一塁で渡邉が3球続けてけん制するなど必要以上に足を警戒しすぎて、6イニングで4四球を与えた。

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る