夏の甲子園で初めて導入された朝夕「2部制」 現場の監督、選手たちはどう対応し、何を感じたのか?
今夏の甲子園では、大がかりな「実験」が行なわれた。高校球児の健康面に配慮して、1日の試合を「午前の部」と「夕方の部」に分ける2部制が試験運用されたのだ。
実施されたのは開幕日から大会3日目まで。新設された「夕方の部」を戦った現場の選手や指導者の声を聞いてみた。
大会初日第3試合の智辯学園と岐阜城北戦は21時36分に終了した photo by Ohtomo Yoshiyukiこの記事に関連する写真を見る
【時間が決まっているので準備しやすい】
「夕方5時開始と正確な時間が決まっているので、準備がしやすかったです。午前中はしっかりと寝て、午後からいきなりスイッチを入れようと調整していました」
そう語ったのは、高校球界屈指の遊撃手である藤本陽毅(京都国際)だ。藤本は1年生だった2022年夏の甲子園初戦で第3試合のナイトゲームを経験している。
「いつもの第3試合、第4試合だと時間が読めないので、そのほうがきついです。甲子園は何が起こるかわからないですし、いつ試合が終わるかわからないですから」
17時試合開始の場合、起床時間はチームによってまちまちだった。
「いつもは早寝早起きなんですけど、今日は遅く起きました。そのあたりはちょっと面倒臭かったですね」
そう言ったのは南陽工の山崎康浩監督だ。ただし、「遅く起きた」のレベルが違う。選手に何時に起きたか確認すると、「午前6時」だという。
「普段は朝4時半から5時に起きて朝練をしています。自分たちは力がないので、みんなが寝ている間に練習をするんです。6時起きはずいぶん遅い感覚でした」(南陽工・斎郷優太)
南陽工と対戦した菰野の森田亮太監督は「朝はいつもどおりの時間帯に起きました」と語ったが、南陽工水準の「遅い起床時間」より遅い7時起床だという。
ただし、森田監督が「いつもどおり」にこだわったのは理由がある。
「(時間によって)甲子園の風、太陽の位置など押さえるべきところはミーティングで押さえましたが、そこと戦うわけではないので。振り回されないように、特別に意識することなく戦おうと選手に言っていました」
1 / 3
プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。