「野球しかやってきていませんが、御社では役員になれますか」 大阪桐蔭「藤浪世代」の森島貴文は指導者ではなくサラリーマンを選んだ
大阪桐蔭初の春夏連覇「藤浪世代」のそれから〜森島貴文(後編)
前編:大阪桐蔭「藤浪世代」の森島貴文は入学すぐに夢を断念したはこちら>>
森島貴文は高校卒業後、安井洸貴、小池裕也、杉森友哉とともに関西大学へ進学した。大阪桐蔭の監督である西谷浩一の後輩となった。進学を考えた時から「野球は大学まで」と決めていた。それだけに完全燃焼を目指しスタートした大学野球だったが、高校野球との違いに考えることも多くあった。
野球部に籍を置いたまま練習に顔を出さない"幽霊部員"も珍しくない。交友関係も一気に広がり、野球以外の学生生活の楽しさも増える。練習も授業の合間を縫って行くことが多く、一体感も生まれにくい。ある面、気持ちで戦ってきた森島にとって、そこをつくるのが難しくなった。
現在はTOTO株式会社九州支社の営業マンとして働く森島貴文氏/写真は本人提供この記事に関連する写真を見る
【選手から学生コーチへ転身】
そんななか、1年、2年が過ぎ、3年目に転機が訪れた。学生コーチへの転身だ。関西大では各学年にひとり、学生コーチ、もしくはマネージャーを置く慣例があり、森島の学年にも当初学生コーチがいた。それがある時期から不在になり、その後もなり手がなく、空席が続いた。そこへ首脳陣から声がかかった。
残り1年あまり、プレーヤーとしてまっとうしたい気持ちは強くあったが、どうすることがチームのためになるのか。考え悩み、西谷に相談すると「適任やろう」と即答だった。
信頼する西谷からのひと言で迷いは消えた。関西大の野球部は例年150人前後の大所帯だが、選手を前にした初めてのあいさつで森島は言った。
「オレはチームを神宮に連れて行きたくて、学生コーチを引き受けた。幽霊部員が増えてもいいからやる気のあるやつだけついてきてくれ」
西谷も大学時代、監督代行のような立場で日々の練習を組み立て、メンバーを選び、チーム運営に深く関わった時期があった。その経験がのちに生きたと振り返ることがあった。森島も新たなポジションを得て、指導の面白さに触れていった。
新たな練習法やトレーニングを思いつくと、監督、コーチにどんどんぶつけた。毎日の練習のなかで、シートバッティングとシートノックを必ず入れるようにしたのも森島の発案だ。カウント、状況を設定してのシート練習を重視していた大阪桐蔭に習ってのことだ。
1 / 4
著者プロフィール
谷上史朗 (たにがみ・しろう)
1969年生まれ、大阪府出身。高校時代を長崎で過ごした元球児。イベント会社勤務を経て30歳でライターに。『野球太郎』『ホームラン』(以上、廣済堂出版)などに寄稿。著書に『マー君と7つの白球物語』(ぱる出版)、『一徹 智辯和歌山 高嶋仁甲子園最多勝監督の葛藤と決断』(インプレス)。共著に『異能の球人』(日刊スポーツ出版社)ほか多数。