大阪桐蔭の圧勝Vとコロナ禍の因果関係。「晩熟選手」の出現で夏の高校野球勢力図は激変する⁉︎

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro
  • photo by Ohtomo Yoshiyuki

 大阪桐蔭が圧倒的な実力を見せつけ、優勝した選抜高校野球大会(センバツ)。だが、例年に比べて選手個々の能力は寂しい印象が強く、大会の視察に訪れたスカウト陣は一様に人材難を嘆いた。ただし、スカウトたちはこんな同情的な声も寄せていた。

圧倒的な強さで今春のセンバツを制した大阪桐蔭圧倒的な強さで今春のセンバツを制した大阪桐蔭この記事に関連する写真を見る「彼らは高校に入学した時からコロナ禍が続く『コロナ直撃世代』ですから。例年と比べて練習をやり込めていないので、仕方がないでしょう」

 また、こんな感想を述べるスカウトもいた。

「早熟な選手が多い印象です。中学時代から名を馳せたような選手がそのまま高校でも活躍して、高校になって大化けしたような選手は少なく感じます」

 センバツを取材した者としても、「早熟」の印象にはうなずかされた。大会を思い返してみても、スケールの大きな選手は数えるほどで、肉体的にも技術的にも完成度の高い選手が活躍したシーンばかりが思い浮かぶ。

 例年であれば開花しているはずの晩成型の大器が、コロナ禍の練習不足もたたって眠ったまま。中学時代から目立っていた早熟型がそのまま高校でも活躍している。今の高校野球界は、そんな状況なのだろうか。

1回戦の本塁打数はわずか1本

 仮説を裏づけるため、ある人物に話を聞いた。東京農業大の勝亦陽一教授だ。勝亦さんは野球選手の誕生月と競技力の因果関係を研究しており、高校球児の「早熟・晩熟」について深い知見を持っている。

 高校球児を指導する立場でもある勝亦さんは「コロナの影響で練習時間が少なく、冬季練習後の身体やパフォーマンスの変化が例年より小さいと感じています」と実感を語ったうえで、今春のセンバツについても分析してくれた。

「出場選手の身長、体重、1回戦の成績などを見ると、身長と体重は例年の大会と同程度です。1回戦16試合の打撃成績は、本塁打を除くと例年と同程度でした。投手の球速は140キロを超える投手は少ないですが、奪三振率はイニング数を超える数字の投手が多く、その点では将来楽しみな投手もいるように感じました」

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る