大阪桐蔭が誇る「強打のメカニズム」。4試合51得点、11本塁打とセンバツ圧勝の理由

  • 安倍昌彦●文 text by Abe Masahiko
  • photo by Ohtomo Yoshiyuki

 この春のセンバツ高校野球は、大阪桐蔭の4度目の優勝で幕を閉じた。

 初戦の鳴門(徳島)戦こそ3点にとどまったが、新型コロナウイルス感染者が出たため不戦勝となった広島商戦を境に、準々決勝からの3試合で48得点。しかも大会本塁打数18中11本が大阪桐蔭である。この圧倒的猛打には、目を見張るパワーと技術の高さがはっきりと見え、単なる「勢い」とは違う、大阪桐蔭打線のたしかな実力を感じたものだ。

センバツで2本の本塁打を放ったプロ注目の大阪桐蔭・松尾汐恩センバツで2本の本塁打を放ったプロ注目の大阪桐蔭・松尾汐恩この記事に関連する写真を見る 今回の優勝で大阪桐蔭の強さの秘密については、いろいろなところで語られてきた。スカウティング、選手個々の意識の高さ、練習環境の充実など、その理由は多岐にわたる。もちろん、今回の記録的猛打についても、上記の理由が関係していると思うのだが、それとは別にセンバツでの試合を見たうえで大阪桐蔭の「打撃力」について、あらためて考察してみた。

鳴門・冨田遼弥との対戦

 初戦で対戦した鳴門のエース・冨田遼弥の前評判は、正直、それほど高くなかった。しかし、昨年秋の四国大会のピッチングを見ていた私は、左腕から右打者のインコースに食い込んでくるクロスファイヤー、さらにスライダー、チェンジアップを両サイドに投げ分ける投球のうまさを知っていたので、さすがの大阪桐蔭打線でもそう簡単には打ち崩せないと踏んでいた。

 とくに、実戦経験に乏しいこの時期、複数の変化球とコントロールに自信のあるサウスポーとの対戦は最も避けたいはずだ。

 試合前、ネット裏の記者席では「大阪桐蔭が何点とるんだろう......」という会話があちこちから聞こえてきた。だが、大阪桐蔭打線が冨田の球を簡単に攻略するとは思えず、「いい試合になる」と予想していたら、そのとおりの展開になった。

 立ち上がりから、自慢のストレートを軸に大阪桐蔭打線に向かっていく冨田。ミットを構える捕手の土肥憲将が、とくに右打者のインコースを執拗に攻め、フルスイングをさせない。

1 / 4

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る