甲子園のスラッガーたちは、なぜ1年生・荒木大輔を打てなかったのか

  • 元永知宏●取材・文 text by Motonaga Tomohiro
  • 岡沢克郎●写真 photo by Okazawa Katsuro

証言で明かす荒木大輔がいた1980年の高校野球

前回記事はこちら>>

証言4 佐藤孝治

 1980年の夏、早稲田実業の背番号11をつけた1年生エース・荒木大輔を支えたのは、当時3年生だった捕手の佐藤孝治(こうじ)だ。

 東東京大会が始まったときには三塁手の控えだった荒木が、わずか2カ月後に甲子園の準優勝投手になることができたのはなぜなのか。東東京大会から甲子園決勝まで、すべての試合でリードした"女房役"がその秘密を明かす。

1980年の夏の甲子園で熱投する荒木大輔1980年の夏の甲子園で熱投する荒木大輔
急造の1年生エースを支えた早実の伝統

 大輔がマウンドに上がることになったのはアクシデントがあったからです。2年生でエースの芳賀誠がバント練習でふくらはぎをケガしたので、その代役として。ひどい言い方をすれば、「しょうがないから、大輔でも投げさせるか」という感じでした。

 大輔は控えの三塁手としてベンチに入っていましたけど、それほど期待していませんでした。実際に、決勝の二松学舎大附属には4点も取られましたしね。関係者も対戦相手も「このピッチャーはすごい」とは思っていなかったと思う。僕自身もそう。けっして圧倒的な力があったわけではありませんでした。

 1980年の早稲田実業はチームとしての評価が低くて、東京の優勝候補には挙がっていなかった。春のセンバツで準優勝した帝京には伊東昭光(元ヤクルトスワローズ)がいて、二松学舎にも西尾利春(元阪急ブレーブス)や白幡隆宗(元西武ライオンズ)という実力のある選手がいましたから。

 新聞や雑誌の優勝予想の記事では、「ほかには早実も」程度の扱いでした。実績のある高校だから、「学校名だけでも入れておくか」くらいの感じで、注目選手としては誰も取り上げられなかった。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る