立教大が初の全日本大学駅伝出場を決める 駒澤メソッドを取り入れた高林祐介新監督「箱根に向けてまだ課題がある」 (3ページ目)

  • 佐藤俊●取材・文 text by Sato Shun

【上野前監督と高林新監督の違い】

 立教大の選手は、上野前監督の指導でスピード強化の練習を積んだことで、基本的にスピードがあったが、スピード持久力が足りず、後半の、特にラストで落ちてくる傾向があった。だが、今回、國安、林、馬場が粘りの走りを見せ、最後はギアを上げて結果を残した。それは距離を踏むなどの練習とそこから生じた結果、それに裏づけされた自信があったからだろう。

 馬場は、こう語る。

「高林監督になってから距離に対する考え方をみんなで共有しながら距離を増やしていきました。これまでのスピード重視から新しいチャレンジだったんですけど、いきなり距離を増やすとケガのリスクがあるので、監督が選手とコミュニケーションを取ってくれるなど、話やすい環境のなかで距離を増やして走れました。自分のなかでは昨年とは違う手応えを感じたので、今回は自信を持って臨めました」

 林は「監督の見極めがすごい」と語る。

「監督は自分たちの課題であるスタミナをつけるために距離を増やすことを説明してくれました。自分は試合期、以前の月間400~500キロから今は700キロぐらいに増えたのですが、監督はここはやりすぎだからとアドバイスをしてくれるんです。そこの見極めがすごくて、制御してくれるので僕らも安心して練習に打ち込めますし、変化し続けているのを感じることができています」

 新監督が自身の考えを浸透させ、選手の信頼を掴むのは、容易ではない。だが、関東インカレ、予選会と練習を結果に結びつけたことで、選手は「自分たちはやれるんだ」「監督についていけば大丈夫」と監督を信じられるようになった。ゴール後、レースを振り返ったり高林監督について語る選手たちの表情がイキイキしているのが、その証拠だろう。

 プロセスと結果により、お互いに信頼関係を築くことで、監督と選手のベクトルが合致してきている。夏合宿も監督が求める練習に対して選手は積極的に取り組んでいくだろう。故障者が出ることなく、駒澤大レベルの練習を消化していければ、選手が目標とする「箱根駅伝のシード権」も見えてくるかもしれない。

「今回、結果が出ましたけど、個人レベルで言えば他校の一線級の選手と勝負するなかではまだ戦えないと思います。ただ、上のレベルに上がっていく兆しが見えているのはいいことだと思っています。今後、箱根に向けては夏合宿がひとつの鍵になってくる。そこでしっかりしたトレーニングをすることが大事ですし、チームとしてはどれだけひとつになれるのか。そこは、まだ課題があるので、そこをクリアしていきたいと思います」(高林監督)

 高林監督のチーム作りは、まだ始まったばかりだが、優勝した経験を持つ監督のメソッドは、成長過程にあるチームには非常に有益で成長率を高めてくれる。秋からの駅伝シーズン、立教大が台風の目になる可能性は十分にある。

プロフィール

  • 佐藤 俊

    佐藤 俊 (さとう・しゅん)

    1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。

3 / 3

関連記事

このページのトップに戻る