次の箱根のエースは誰? 青学・折田壮太、順天堂大・玉目陸ら注目ルーキーが関東インカレで勢ぞろい

 例年、関東インカレは1年生ルーキーの溌剌とした走りが見られるケースが多い。そして、ここで活躍した選手は、秋から始まる三大駅伝にその名を連ねる可能性が一段と高くなる。今回の関東インカレでも、今シーズンはもちろん、これからの学生陸上界を担う逸材がすばらしい走りを見せてくれた。 

関東インカレ5000m予選に出場した折田壮太(中)Photo by Itaru Chiba/AFLO関東インカレ5000m予選に出場した折田壮太(中)Photo by Itaru Chiba/AFLOこの記事に関連する写真を見る

【落ち着いた走りを見せた青学大・折田壮太】

 折田壮太(青学大1年)は、残念ながら足に違和感を覚え、決勝には出場しなかったが、2部5000mの予選2位と1年生とは思えない落ち着いた走りを見せてくれた。その予選での持ちタイム(13分28秒78)はトップだが、勝てるランナーになるには、数字以上に必要なものがあるという。

「僕は記録は持っているんですけど、それに伴う強さを追い求めていきたい。原(晋)監督ともその話をしていて、速さだけじゃダメ。常に勝ちきれる強い選手が理想です」

 勝つことにここまで貪欲なルーキーはなかなかいない。そういう意識に昇華したのは、海外での経験が影響している。3月、セルビアでの世界クロスカントリー選手権、8キロのレースに出場したが、優勝は3月に倉敷高校を卒業したばかりのサムエル・キバティ(ケニア)で、折田は20位に終わった。

「サムエル選手との差を感じました。彼に勝つとは、今の自分の実力では到底口にできない。まだまだ足りないものがたくさんあるんですけど、負けたくはない。これから大学でどれだけ彼に近づけるのか、それを楽しみにしています」

 悔しさを噛みしめた後、4月にドバイで開催されたU20アジア選手権の5000mでは14分08秒71の大会新記録で優勝し、金メダルを獲得した。

「ドバイで勝ちきれたことは自信につながりますし、1番になれたのがタイム以上にうれしかったです。また、ジャパンのユニフォームを着たいですし、そういう選手でありたい。そのために速さだけではなく、強さを求めていかないといけないと思っています」

 目線は、すでに世界に向いている。上半期の目標も8月にペルーで開催されるU20世界陸上選手権への出場だ。「誰にも負けないラストスパートを求め続けていけば」と、強さを磨き、世界でも結果に出したいという。

 それが終われば、駅伝シーズンになる。

「箱根の距離(ハーフ)は、徐々に慣れてきている感覚があります。でも、塩出(翔太・3年)さんとか先輩たちの横で走っていると差を感じます。まだまだですが、3大駅伝にすべて出たいですし、箱根は1区を走ってみたいと思っています」

 世界基準の折田がどこまで成長するのか。想像がつかないが、青学大をさらにスケールアップさせる存在になるのは、間違いないだろう。

1 / 4

厳選ピックアップ

このページのトップに戻る