箱根駅伝、2年連続シード落ちの東海大で何が起きていたのか。エース石原翔太郎は「練習に誰もついてこない」

  • 佐藤俊●文 text by Sato Shun
  • photo by 日刊スポーツ/アフロ

東海大は2年連続でシード権を逃した東海大は2年連続でシード権を逃したこの記事に関連する写真を見る 箱根駅伝総合15位、東海大は2年連続でシード権を失った。

 レース後、両角速監督と選手は待機所でミーティングを始めた。ある選手は厳しく、または思いつめたような表情を浮かべ、重苦しい空気のなか、話し合いの時間は長く続いた。

 2019年の第95回大会で総合優勝を果たし、その後は総合2位、総合5位と強豪校として強さを見せたが、前回大会は11位に終わり、シード権を失った。ここでふんばらなければ、ずるずると後退する危機感を抱えての今シーズンだったが、結果は出なかった。

「今回は、素質がある選手たちをきちんとスタートラインに立たせることができなかった。特に5区で吉田(響・2年)を起用できなかったことが大きかったと思います」

 両角監督は、レースを振り返って、そう語った。

【思いどおりにいかなかった選手起用】

 今回の箱根駅伝は、重視していたスタートでつまずいた。1区を任された梶谷優斗(2年)は、全日本大学駅伝の予選会では吉田を凌ぎ、部内トップだったが、駅伝デビューとなった全日本大学駅伝は2区18位に終わった。それでも1区に起用せざるをえない理由があった。

「本当は、花岡(寿哉・1年)を1区にして上位で2区の石原(翔太郎・3年)に襷を渡すことができれば面白いレースになると思っていたんです。花岡は調子もすごくよくて期待していたのですが、大会前に給水でつまずいて足を痛めてしまって......。梶谷は全日本の2区で失敗したのですが、集団走じゃないとちょっと厳しいと思っていました。そうなると1区しかない。そこで梶谷を1区に置き、花岡を3区に回しました。ここ数年、東海大はスタートが区間5位内できていて、今回も大事なポイントだったんですが、それが崩れてしまった(区間19位)ことで、かなり難しいレースになったなと思いましたね」

 それでも1区の遅れを2区の石原が区間4位の走りで11位まで順位を上げ、3区の花岡は区間6位と粘り、4区の越陽汰(2年)は我慢の走りで区間9位と続いた。順位はこの時点でシード権を争えるところ(9位)まで取り戻していた。

 しかし、5区で流れが止まった。前回大会、吉田は1時間10分44秒で区間2位、順位を17位から10位に押しあげた。今回、5区の重役を担った杉本将太(4年)は、1時間15分32秒で区間17位、順位は9位から13位に落ちた。

「前回の吉田と5分も違った。この差が大きく響きました」

 復路に入り、3年連続の6区となった川上勇士(4年)は区間9位と粘り、13位のままシード権確保の争いに踏みとどまっていた。しかし、それ以降は9区の竹村拓真(4年)が意地を見せたものの7区、8区、10区は本来の力を発揮できずに終わった。

「6区の川上がよく粘りましたが、それ以降は駅伝にならなかったですね。7区は、宇留田(竜希・4年・主将)から『竹割(真・1年)ではなく、(松崎)咲人(4年)を使ったほうがいいんじゃないですか』という案も出ましたが、松崎はコロナに感染後、復帰したとはいえ、どんな影響が出るかわからない。それに松崎は11月、12月にかけアキレス腱を痛めて一番詰めないといけない時に練習ができていなかった。全日本の7区で区間11位でしたし、練習不足のなかで走らせても厳しいと思って代えました」

 ミスや誤算があったが、それにしても16人のエントリ―の10000mの平均は20校中7番目、個々が力を発揮すればシード権に絡む走りは十分できはずだ。だが、10位の東洋大に7分36秒もの差をつけられ、5区以降は一度もシード圏内を走ることなく終わった。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る